昨日、最近初めて「玄米飯炊釜」をご注文いただいた文京区根津の自然食品店&玄米菜食レストラン「根津の谷」さんに伺ったところ、まだ「飯炊釜」のご飯を召し上がったことがないとのことだったので、急遽、来週、お店とレストランのスタッフさん向けに実演させていただくことになりました。
その際、あるスタッフの方から、「加藤農園の発芽玄米」も美味しく炊けますか?と聞かれ、やったことないけど、たぶん美味しく炊けるはずです、と答えたものの、やっぱりやってみなくてはと、1㎏袋を買って帰りました。
その際、あるスタッフの方から、「加藤農園の発芽玄米」も美味し
さっそく、説明書きを読み、きょうのお昼ご飯用に炊いてみること
「必ず1~7時間水に浸けてください。」と書いてあるので、9時から12時まで3時間浸けてみました。
「発芽玄米を炊飯される場合は、1合多めの水加減にしてください。」と書いてあるけど、1合しか炊かない場合はどうするんだろうと考え、発芽玄米1合に水1.5合で炊いてみることにしました。
「電気釜の場合は白米の表示で炊けます。」と書かれているので、中強火にかけて10分ぐらいで沸騰させ、ノリをしっかり上げてから火を止め、20分蒸らしました。
20分経って蓋を開けてみると、カニ穴ができて一見成功に見えたのですが、シャモジで混ぜてみると水が多くてベチャベチャしているし、食べてみると、まだしっかり火が通っていませんでした。
「発芽玄米を炊飯される場合は、1合多めの水加減にしてください
「電気釜の場合は白米の表示で炊けます。」と書かれているので、
20分経って蓋を開けてみると、カニ穴ができて一見成功に見えた
次回は水を1.2倍にして、沸騰してノリが上がってから5分ぐら
0 件のコメント:
コメントを投稿