花井良平の陰陽ライフ
マクロビオティックと酒とブルースと…
2014年5月31日土曜日
第4期の決算日!
きょうは陰陽ライフ株式会社の第4期の決算日。
早いもので独立して丸4年が経ってしまいました。
この4年間を振り返ってみると、『誰にも邪魔されずに好きな商品
を開発・発掘したい!』という独立の目的はそこそこ達成できてい
ますが、4期連続の大赤字です。
まぁ「柿渋」とか「
玄米葛クリーム
」とかマニアックな説明商品ば
かりなのでそう簡単に売れないのはわかっていますが・・・(^_
^;)
これからも品質には妥協せず、美味しくて(←「柿渋」は例外)身
体にいい商品を出し続けますので、ご支援のほどよろしくお願い申
し上げます<(_ _)>
さぁ、まだ何ひとつ手をつけていない1年分の経理処理を始めなく
ては・・・(-_-;)
2014年5月30日金曜日
無添加「酒盗」ニッコリーナで発見ヽ(^o^)丿
酒飲みにはたまらない鰹の酒盗。
鰹と食塩以外に何も使っていない商品を発見!
税込324円、即購入(^o^)/
東京駅エキナカ・サウスコートの「ニッコリーナ」で売られています。
「大地を守る会」のショップの向かいです。
週刊朝日「純米礼賛 今週の1本」
週刊朝日で連載が始まった「純米礼賛 今週の1本」。
一回目 埼玉 神亀酒造「純米清酒 神亀」
二回目 石川 福光屋「極寒純米 加賀鳶」
三回目 福島 仁井田本家「自然酒 山廃純米吟醸」
四回目 兵庫 富久錦「純青 特別純米 山田錦」
「う~ん、週刊誌で純米酒が連載される時代になったんだなー」
と毎週、楽しみに読んでいるのですが、
ふと、隅のほうに控え目に書かれていた
『本誌が選ぶ「純米蔵」とは?』
が目に留まり
なになに?と読むと
『醸造用アルコールを添加した清酒を製造及び販売していない酒蔵』
なんだそうです。
つまり100%純米酒しか造っていない酒蔵ということ。
連載だから最低でも3ヶ月ぐらいは続くでしょうが、そんなにあるとは知りませんでした。
純米酒歴40年の酒飲みとしては嬉しい限りです(^o^)/
たくさん飲んで応援しなくっちゃ!!
「メダカのがっこう」で「玄米飯炊釜」の炊き方教室開催!
(5/28 Facebook投稿)
本日、神田神保町の「
お米ダイニング メダカのがっこう
」で「
玄米飯炊釜
」の
炊き方教室
が開催されました。
参加者は女性ばかり5名でしたが、平均年齢は過去最高でした(^_^;)
にもかかわらず、即決で2台(3台かも?)お買い上げいただきました(^O^)/
2名の方はすでにお持ちのようなので、全員購入!?
玄米ご飯も五分搗き米ご飯もとっても美味しく炊け、皆さんご満足のようでした。
若杉ばあちゃん直伝のお料理をいただいた後、お腹一杯と言いながらも恒例のオコゲ煎餅は別腹(^^)
先日も「
玄米葛クリーム
」の「
身体のクリーニングセット(5日分)」
のことを投稿しましたが、画像のようなチラシを作成され、また単品でも販売されておりました。
中村陽子理事長や塩野入社長も5日間体験済みのようで、とても熱心に勧められていました。
5日間こればっかは無理という方は、3日間、朝ご飯をこれにするだけでも変わりますので、まだ未体験の方、ぜひお試しください。
2014年5月28日水曜日
毎朝、ヨガを30分
10年ぐらい前から、毎朝、寝床でヨガをしているのですが、初めの頃は20通りぐらいだったポーズが次第に増え、いつの間にかストレッチも加わって約50通りになり、20~25分かかるようになりました。
それがつい最近、目ヨガ、ヘッドマッサージ、タッピングを増やしてしまい、30分かかるようになってしまいました。
両手の8本の指先でちょっと強めにリズミカルに顔や歯茎、頭をタッピングすると、何とも言えず爽快になりますよ(^^)
二日酔いでも寝不足でも、シャキッとして仕事モードにスイッチが入ります(^o^)/
2014年5月27日火曜日
森永製菓「マクロビ派ビスケット」
森永製菓から発売された「
マクロビ派ビスケット
」。
先日、ファミリーマートで購入したのですが、知り合いに取られてしまい、食べるのは今日が初めてです。
てんさい糖を使っているので正統派とは言えませんが、健康な方が嗜好品として食べるには十分でしょう。
裏面に記載されている「“マクロビ”とは」の「健康的なライフスタイルを目指す考え方」と言い切っているところが好感度大です(^^)
この手の商品がコンビニで売れるようになると、マクロビ派の自然食品店も注目されますので、販売中止にならないように時々買って応援しましょう(^o^)/
5/31「アースデイたはら」に「グアテマヤ(マヤナッツ)」さん出店
地域限定情報(^^)
豊橋周辺の皆様へ!
今週末31日(土)に田原で開催される「
アースデイたはら
」に山梨の「
グアテマヤ(マヤナッツ)」
さんが出店しますよ~(^o^)/
2014年5月26日月曜日
サッポロの数量限定「まるごと国産」ビール
昨日のアースデイマーケットで飲んだサッポロの「数量限定 まるごと国産」ビール。
サイトを見ると、なかなかのこだわりようですね。
http://www.sapporobeer.jp/marugotokokusan/
例え大手でも応援したくなります(^^)
次なる目標は無農薬栽培でしょうか。
「はつかり感謝祭」に出店
今週の予定。
28日(水)14時~16時半 「
お米ダイニング メダカのがっこう
」で「
玄米飯炊釜
」の炊き方教室開催。
玄米と分搗き米を炊き、若杉ばあちゃん直伝のお料理をいただきます。
6月1日(日)10時~16時 朝霞の「
初雁木材
」主催の「はつかり感謝祭」に三鷹の「
やさい村
」のブースで出店。
話題の「柿渋」と「
玄米葛クリーム
」、「
玄米三五八漬けの素
」の試食販売をします。
一日中楽しめるお祭りですので、ぜひ遊びにいらしてください。
「アースデイマーケット」実況中継
(5/25 Facebookで実況中継)
【午前10時】
「
アースデイマーケット
」開催中(^^)
全商品並べました!
【午前11時】
本日の一本目。
サッポロの数量限定「
まるごと国産
」。
【12時】
同時開催中のラオスフェスティバル。
2014年5月24日土曜日
エビス限定品と発泡酒
本日の路上ライヴで飲んだビール。
右はエビスの限定品、左は同じくサッポロの発砲酒。
エビスのほうは麦芽100%ですが、大麦麦芽のほかに小麦麦芽も入っていてなかなかイケます。
発泡酒のほうは、小麦麦芽のほかにいろいろ入っていて、ちょっと変わった味わいで好みが分かれそうです。
2時間の路上ライヴ中に飲んだのはこの2本だけですが、ブルースハープは、吸う、吸う、吐く、吸う、吸う、吐く、吸う、吸う、吐くと、吸うほうが多いので、酔いが早く回るのです(^_^;)
明日は「
アースデイマーケット
」、早く寝なくっちゃ(^^)
「山の日」祝日決定(^_^;)
再来年から8月11日が「山の日」という祝日に決定だそうです。
う〜ん、お盆休みなのに???
「アースデイマーケット」の店番募集(^o^)/
(5/23 Facebook投稿)
明後日25日(日)に代々木公園けやき並木で開催される「
アース
デイマーケット
」で1時間ぐらいお店番していただける方、いらっ
しゃいませんか?
いつもお手伝いいただいている「へるしーどい」さんが出張で来ら
れないのです。
お礼は2千円相当の陰陽ライフ商品(^_^;)
商品知識や売り方はみっちり伝授いたします。
年齢・性別・経験不問(^^)
キャリーカートの新車購入(^^)
すっかり必需品となってしまったキャリーカート。
先日の「
ベジ&フォークマーケット
」で積載オーバーのためタイヤが壊れてしまい(左)、東急ハンズ柏店で新車(右)を購入しました(^^)
今度のは耐荷重45kg!
しかも外車(台湾製ですが・・・)。
これだったら全商品たっぷり積んでも楽勝です!(^^)!
「メダカのがっこう」で「玄米葛クリーム」の「身体クリーニングセット」
毎月「
玄米飯炊釜
」の炊き方教室を開催していただいている「
お米ダイニング メダカのがっこう
」から、何回も「
玄米葛クリーム
」を100個単位でご注文いただくので、何かあったのかなーと検索してみると、「身体のクリーニングセット(5日分)」というセット商品に葛クリームが10個入っていたのでした(^^)
朝食を抜いて5日間、昼食と夕食を葛クリームだけにして排毒させるという半断食。
う~ん、もっとユルユルにして、5日間、朝ご飯だけ葛クリームにする「ユルユル・クリーニングセット」を提案しようかなー (^o^)/
2014年5月21日水曜日
5/25「アースデイマーケット」に出店します(^^)
今週末の予定。
25日(日)は代々木公園けやき並木で開催の「
アースデイマーケット
」に出店します。
また多くの「柿渋」のチャレンジャーをお待ちしております(笑)
今回、イベント広場では「
ラオスフェスティバル
」が同時開催されます。
FB友達で、いつもはアースデイマーケットに出店しているラオスで日本のおっちゃん達がラム酒作りをしている「
ラオディ
」さんは、今回はラオスフェスティバルに出店されるようです(^o^)/
2014年5月20日火曜日
「陰陽あわせ味噌(米+麦)」新発売!
新発売の「陰陽あわせ味噌(米+麦)」。
ご好評をいただいております(豆+麦)タイプが、原料の黒大豆味噌の在庫が切れたため、来春ぐらいまで欠品となりますので、(米+麦)タイプを発売いたしました。
米みそ:麦みそが3:7なので、(豆+麦)タイプに比べるとやや陰性ですが、十分陽性です。
もちろん、蔵付き麹菌なので、ダシを使わなくても十分おいしいです(^^)
えっ、なぜ蔵付き麹菌だとダシがいらないかって?
野生の菌が4種類も入っているため、4種類の菌がいろいろな味を醸すのでダシがいらないのです。(ダシを使えばさらにおいしくなりますが・・・)
昔ながらの麹室や味噌蔵には蔵付きの菌がたくさんいますが、そのようなお味噌屋さんが少なくなりましたね。
400g、880円(税抜き)
http://inyolife.com/awasemiso.html
2014年5月19日月曜日
賞味期限切れの「有機白米 塩麹の素」を横着元種製法で仕込み(^^) その2
先週15日に賞味期限切れの「
有機白米 塩麹の素
」を横着元種製法で仕込んだ塩麹(右。左は4月に同じく賞味期限切れの「素」を単なる横着製法で仕込んだもの)が、まだ4日目ですが、ブクブク元気よく発酵し、完成しました。
賞味期間を240日に設定していますが、期限切れになってもすぐに麹の力が落ちるわけではないようです。
それよりも、これらの賞味期限切れの商品は、毎月、「
アースデイマーケット
」や「
太陽のマルシェ
」でたっぷりと直射日光が当たっているのに、ちゃんと発酵した、ということのほ
うが驚きです。
食品業界に長年いますが、常温保管商品の注意書きは「直射日光を避け、冷暗所で保管」がほとんどにもかかわらず、直射日光にさんざん当たって、しかも賞味期限が切れているのに、問題なく発酵したのです。
直射日光に当たると、商品やパッケージの色があせる、という経験はありますが、風味、その他、どのような影響があるのでしょうか?
う~~~ん、どなたか、教えてください<(_ _)>
「ベジ&フォークマーケット」2日目
(5/18 Facebookで実況中継)
【朝6時半 柏駅】
きょうもこれから「
ベジ&フォークマーケット
」に出店。
連日お天気に恵まれています(^^)
昨日は朝一から差し入れのビールを飲み、その後も、ビール→梅酒
→純米酒と飲み続けてしまったので、きょうはせめて午前中は飲ま
ないようにしよう(^_^;)
後ほど、優柔不断、意思薄弱でないことを報告させていただきます
。
【朝8時頃 小田急線の車内】
電車で「ベジ&フォークマーケット」の会場に向かっているところ
ですが、常温派なので「弱冷房車」を選んだのに、冷房がかなり効
いています。
せっかく夏モードになって汗腺が開き始めたのに・・・
ビールが不味くなる!って毎年この季節に文句言ってます(^_^
;)
【朝10時 朝礼】
「ベジ&フォークマーケット」、2日目オープン(^^)風もなく、絶好のイベント日和です。
ぜひ遊びに来てください。
【午後5時】
ベジ&フォークマーケットは2日ともお天気に恵まれ、テントが飛
ばされるような突風も吹かず、無事終えることができました。
今朝の投稿で宣言したとおり、午前中は飲まなかったので、午後の
んびり飲んだくれる予定でいたところ、お客様が途切れず、サンサ
ンオーガニックビールを1本飲めただけでした。
「
玄米三五八漬けの素
」を追加で持ってきたにもかかわらず午後の
早い時間に完売、「
陰陽あわせ味噌
」も「
玄米塩麹の素
」も完売し
てしまったので、「柿渋」中心のレイアウトに変更しました(笑)
。
騙されて試飲した犠牲者が2日間で30名ぐらい出ましたが、購買
率は意外と高く、半分ぐらいの方にお買い上げいただきました。
1日10ml飲んで1ヶ月分で税抜き2千円という手頃さと、1週
間飲み続けて万一体質的に合わなかった場合でも、賞味期限がない
ので、脳卒中や火傷、蜂やムカデ、毒蛇対策に取っておけばいいと
いう気安さがあるようです
。
昭和54年から58年までの新婚生活を過ごした懐かしの柿生です
が、前回初めて出店した時に30年ぶりに再会した向かいに住んで
いた奥さんがきょうまた買い物に来てくれたり、秋田のお得意様が
わざわざ訪ねてくれたり、多くのFB友達との再会するなど、いろいろ
な方との出会いがあり、とても楽しく充実した2日間でした。
次回は11月1日(土)、2日(日)の開催です。
「ベジ&フォークマーケット」初日
(5/17 Facebookで実況中継)
【朝6時半 柏駅にて】
今から「
ベジ&フォークマーケット
」。
欲張りすぎて積載オーバー。
「
玄米飯炊釜
」3合炊に6合の水に漬けた玄米3合とカセットコンロ&ボンベが余分。
柏で何とか電車に乗せられたものの、柿生駅から会場まで10分かかるし、途中に坂があったなー(^_^;)
キャリーカーが壊れないといいけど・・・。
柿生までは柏から唐木田行きに乗って新百合ヶ丘で同じホームで1回乗り換えるだけなのが不幸中の幸い(^^)
お天気もよく絶好のイベント日和。
あとは突風でテントが飛ばされないことを祈るのみ。
ぜひお出かけくださいm(__)m
【朝10時の朝礼】
「ベジ&フォークマーケット」オープン(^^)
【お昼頃】
さすが「ベジ&フォーク」、お客様が途切れません。そよ風が吹いて爽やかです(^^)
【午後2時頃】
ベジ&フォークマーケットで大地にアース中。なかなかこういう機会がないので身体すっきり、デトックスできます(^^)
鼻水が出たので柿渋をラッパ飲み(^_^;)
(5/16 Facebook投稿)
今朝から鼻水がジュルジュルと・・・
明日、明後日と「
ベジ&フォークマーケット
」に出店するので風邪
なんか引いていられない。
すぐさま柿渋をラッパ飲み。
ウゲゲゲゲーーーーー まずい!
こんなもの売っていて犯罪じゃなかろうか(-_-;)
2014年5月15日木曜日
賞味期限切れの「有機白米 塩麹の素」を横着元種製法で仕込み(^^)
またも先入れ先出しに失敗して賞味期限が切れてしまった「
有機白米 塩麹の素
」を発見(>_<)
せっかくなので実験!
封を切ってビンにあけ、水200ccを入れる・・・と、ここまでは前回4月24日の“横着製法”と同じですが、今回は一手間かけて(笑)、前回作った熟成済みの塩麹を大さじ一杯入れる“横着元種製法”にしました。
前回のただの横着製法では、賞味期限が切れたせいか、もしくはイベント販売で何度も直射日光にさらされたせいか、ブクブク発酵までに14日もかかりましたが、今回は、元種を入れていますので、たぶん・・・4、5日で発酵が始まるでしょう(^^)
ブクブクが始まったら、また報告します(^o^)丿
2014年5月14日水曜日
コンビニ弁当に「健康」マーク!
きょうの新聞記事。
『コンビニ弁当や総菜
「健康」マークを導入
厚労省、来年4月から』
具体的な基準の内容はこれから議論するとのこと。
どんな基準になることやら・・・
ペットボトルで醤油を仕込むとどうなるか?
醤油を作られているFB友達が増えたので改めて解説。
ペットボトルで仕込むとどうなるか?
ビンより軽いので振り混ぜやすいのですが・・・
・混ぜ忘れてカビた場合、広口ビンだったら簡単にすくい取れるが、ペットボトルの場合はボトルを切らないと取れない。
・最後にモロミが肩のところにへばりついて出てこないので、ボトルを切ってこそげることになる。
子供の食育としては失敗も勉強になるのでペットボトルでもいいですが、実用的なのは広口ビンですね。
「手づくり醤油の素」
http://inyolife.com/shouyunomoto.html
2014年5月13日火曜日
腸内細菌の組み合わせは3パターンに分類
昨日の朝日新聞朝刊の「科学の扉」の特集は「体にすむ細菌」。
腸内の細菌の組み合わせは、血液型のように大きく3パターンに分類できるそうです。
高たんぱく・高脂肪の米国タイプ、低たんぱく・低脂肪の中南米タイプ、中間の日本タイプ。
デンマークは米国タイプでスウェーデンは日本タイプだそうで、隣国でも随分違うものですね。
柿渋でスーパーマンに(^^)
一昨日、山梨県でブドウの自然栽培をされている
本田葡萄園
の本田さんから、Facebookに柿渋のコメントをいただきました。
『毎日飲んでま~す。(^^) 今、農繁期なんですが全く身体が疲れないんです。こんなの飲んでたらスーパーマンになっちゃいますね~。我が家では「玉の渋」様と呼んでます(笑) 紹介して頂きホントに感謝しております!』
先日も某自然食品店の女性スタッフが、柿渋を飲み始めてから疲れ知らずになり、庭の草むしりをしても何ともない、とおっしゃっていました。
体質によっては劇的に効くようです(^o^)/
「ベジ&フォークマーケット」に出店します!
今週末の予定。
17日(土)、18日(日)と小田急線の柿生で開催される「
ベジ&フォークマーケット
」に出店します。
いつものパターンですが、「
玄米葛クリーム
」の試食、「
玄米三五八漬けの素
」と「
手づくり醤油の素
」の漬け物の試食、「
陰陽あわせ味噌
」の試飲などを予定しています。
キャリーカーが重量オーバーにならなければ、カセットコンロを持ち込んで「
玄米飯炊釜
」で玄米ご飯を炊くかもしれません。
あ、「柿渋」は飲み放題ですよ(^^)
自然環境豊かな柿生にぜひ遊びに来てください。
「週刊現代」の広告
「週刊現代」今週号の新聞広告。
このようなことはマクロビオティックや自然食の世界では常識でしたが、これまで医療や薬に頼りきっていた大半の読者がこれを読むと、「先生、どうすればいいんですか?」とやはり医者を頼ることになるのでしょうね。
でも、自然医療や食事療法を広めやすい時代にはなりました。
それにしても「週刊現代」、左側の広告(カットしてあります)は相変わらずですね~(^_^;)
だから読みたくても買いづらい・・・
「太陽のマルシェ」に出店
(5/10 Facebook投稿)
「太陽のマルシェ」出店中。
本当に柿渋をメインにしてしまいました(^^)
西荻窪の「長本兄弟商会」でデモ販
(5/9 Facebook投稿)
西荻窪の「
長本兄弟商会(ナモ商会)」
でデモ販中。
「
玄米葛クリーム
」と「
活き生き塩麹
」の浅漬けをご試食いただいております。
「長本兄弟商会」の2階にある「バルタザール」でランチをいただいています。
「長本兄弟商会」が入っている「ほびっと村」の全景。
学校給食を変えたら子どもが変わった
学校給食を変えたら子どもが変わった実例。
**************
**************
学校給食を変えたら子どもが変わった!?
長野県の旧真田町(現在の上田市)では給食の改革が行われ、素晴らしい実績をあげました。
パン給食を止め、完全米飯の和食に変えたのです。
この改革を行ったのは平成9年に旧真田町の教育長に赴任した大塚貢さんでした。
当時は地元の学校は生徒の非行が問題になっており、大塚さんは生徒の食事内容に問題があることに氣づきました。
なんと約30%の生徒が朝食を食べていませんでした。
朝食を食べる生徒の食事内容も菓子パン、ハム、ウインナー、レトルト食品、ジュースなど化学薬品で味つけされたものが多かったのです。
そこで、大塚さんは保護者に向けて食生活の重要性についての説明会を開きました。
ところが、保護者はなかなか関心を持たず、非行を起こしている生徒の保護者ほどそれは顕著だったそうです。
ならば学校給食を変えるしかないと給食改革に乗り出します。
しかし、それは大変なことでした。
それまでの給食は、菓子パンや揚げパンが出ることがありました。
ご飯は週に1回程度で、それ以外の主食はスパゲッティや中華麺やソフト麺などで、このような食事に慣れているので、美味しいイワシの甘露煮を出しても、教師や子どもから魚臭いなどと非難されました。
パンや麺類のときは、どうしてもおかずが油が多い物や加工品になってしまい、ちゃんと営養が摂れません。
そこで、大塚さんは完全米飯の和食給食に変えることを決めました。
しかし保護者からも批判され、「給食費を出しているんだから好きなものを食べさせろ」と言われたそうです。
安全なお米を探し回り、農家と契約すると、「1農家のために給食を私物化している」などと叩かれました。
そこで農協と契約することになり、無農薬か低農薬の米や野菜を生産してもらうようお願いしました。
それでも批判が出る中で、地元の方達の協力によってお米や野菜、大豆製品、果物などが無農薬か低農薬で提供されるようになりました。
また、町長からの全面的な協力により、給食費の値上げをすることもなく平成14年に完全米飯の給食に変えることに成功しました。
実際に給食を変えたら、アトピーやアレルギーの子どもが劇的に少なくなり、精神面でも影響が表れ、キレる子どももほとんどいなくなりました。
この学校では、給食の改善のほかにも授業内容を工夫して生徒の興味を惹きつける、校内で花を育てて心豊かにするなど改革を行いました。
その結果、生徒の勉強への意欲が増して学力が向上しました。
旧真田町では、塾に通う生徒が全体の10%くらいとそれほど多くありません。
塾に通わずに学力が上がれば、家計の負担も減ります。
また親も食へ対する意識が変わり、家庭の食事ではインスタント食品が減り、手作り料理が増えたそうです。
大塚さんが教育長になる前には40名ほどの不登校の子どもがいましたが、平成17年には小学校でゼロ、中学校で3名までに減りました。
旧真田町では、平成13年頃には成人の犯罪件数が140件を超えるピーク時から平成24年頃には約半分までに減りました。
様々な圧力や反対にも負けず、給食改革を行った大塚貢さんの信念は本当に素晴らしいと思います。
全国で学校給食を変えたいと思っている人達に大きな勇氣を与えていることでしょう。
食で子どもの未来は変わります。
「玄米飯炊釜」で焼き芋(^^)
(5/8 Facebook投稿)
ゆうべ、女房のリクエストに応えて「
玄米飯炊釜
」で焼き芋を焼きました。
小ぶりな芋だったので、強火にかけて15分ぐらい。
今朝まだ残っていたので食べてみると・・・甘みがあって美味しい(^^)
ご飯と同じで冷めても美味しい!(^^)!
ただし、空だきはヒビ割れの原因となりますので、自己責任でお願いします<(_ _)>
※ 「玄米飯炊釜」は、欠けたりヒビ割れてご飯が炊けなくなったら、焼き芋、焼きトウモロコシ、焼き空豆、焼き枝豆などにお使いください
賞味期限切れの「塩麹の素」がようやくブクブク発酵
(5/8 Facebook投稿)
「アースデイマーケット」や「太陽のマルシェ」で先入れ先出しに失敗して(・・・というか管理していなくて)賞味期限切れになってしまった「
有機白米 塩麹の素
」を4月24日に仕込んで14日目。
今朝、ようやくブクブクと酵母発酵が始まりました。
これまでの経験では、この季節は7~10日ぐらいでブクブクが始まりますので、やはり発酵力が落ちているのでしょうか?
賞味期限切れだけでなく、何回も陽に当たっていることが影響しているのかもしれません。
それでも元気に発酵しているマルカワみその蔵付き麹菌は偉い!!
(画像のとおり、塩麹の周囲では醤油のモロミが何本も発酵中なので、先輩達に遠慮して委縮しているのかもしれませんが・・・)
ローソン「ピュアシリーズ」のノボリ旗
ローソンの「ピュアシリーズ」のノボリ旗。
「余計なものを入れずに作りました。」のコピーが。
時代が追いついてきましたね。
「自然食品店」はさしずめ「オール・ピュアショップ」といったところでしょうか?
問屋さん、作りませんか!
「マクロビ派ショップ」のノボリもアリですよ(^^)
2014年5月7日水曜日
今週末は「長本兄弟商会」と「太陽のマルシェ」
今週末の予定。
9日(金)11~18時、西荻窪の「
長本兄弟商会(ナモ商会
)」
でデモ販。
「
玄米葛クリーム
」と「
活き生き塩麹
」を使った漬け物のご試食を
していただきます。
お店からのリクエストはありませんが、「柿渋」も試飲用と商品を
持参しますので、ご希望の方はお申し出ください<(_ _)>
10日(土)10~17時、勝どきの「
太陽のマルシェ
」に出店し
ます。
メインを「柿渋」飲み放題にして(笑)、あとは「
玄米三五八漬け
の素
」と「
手づくり醤油の素
」の浅漬けのご試食、「
陰陽あわせ味
噌
」のご試飲をしていただく予定です。
それと、包丁研ぎ器「
ウォーターシャープ
」の実演もしますので、
切れなくなった包丁(両刃包丁のみ)をお持ちください。
「かぎろひ」さんの案内チラシ
(5/5 Facebook投稿)
昨日の「
かぎろひ
」さんでのデモ販は、事前にこのようなチラシをお客様に配布していただいていたため、特に「
玄米飯炊釜
」のご飯に興味を持たれてご来店されるお客様が多かったようです。
手書きで暖かみのある、読みやすいチラシですね(^^)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)