花井良平の陰陽ライフ
マクロビオティックと酒とブルースと…
2013年9月29日日曜日
「カフェConaya」の赤ちゃん用メニュー(^^)
柏の
カフェConaya
さんならではの赤ちゃん用メニュー。
これは1歳キッズランチ
これは10ヶ月ベビー用
こんな細やかな対応をしてくれるマクロビオティックのカフェがあるなんて驚きですね(^^)
2013年9月28日土曜日
スープが不出来でお休みするラーメン屋さん
昨日、三鷹でこんな貼り紙を発見!
このような理由で休んでしまうラーメン屋さんがあるんですね。
よほどレベルが高いと見た(^^)
(^_^;) (^_^;)
二日酔いの朝は蕎麦に限る(^^)
「かけそば」と「もりそば」のセットが合う季節になりましたね。
東京駅ナカにて。
(^_^;)
ん、八王子?
あ、そうか、ゆうべ酔っ払って中央線で反対方向に乗ってしまったんだった(;_;)
2013年9月26日木曜日
「根津の谷」さんで初のデモ販(^^)
きょうは、文京区根津にある自然食品店&玄米菜食レストランの老舗「
根津の谷
」さんで初のデモ販をさせていただきました。
代表の鳥居さんとの出会いは昭和50年頃、渋谷にあった玄米食レストラン「天味(てんみ)」でした。(ジョン・レノンとオノ・ヨーコがお忍びで通っていた、あの「天味」です)
当時、マクロビオティックかじりかけのド長髪の学生で、よく天味に買い物や食事に行っていたのですが、鳥居さんはレストランで働かれていて、たびたびお会いしました。
その後、独立して昭和53年に「根津の谷」を開店し、レストランも併設され、マクロビオティックの普及に尽力されました。
根津交差点近くのお店の店頭でデモ販をさせていただきました。
「
玄米飯炊釜
」で玄米ご飯を炊き、「
陰陽あわせ味噌
」を熱湯で溶いただけの味噌汁と、最近ハマっている「
手づくり醤油の素
」のモロミで漬けたゴボウ、「
玄米三五八漬けの素
」で漬けたキュウリと人参をご試食いただきました。
最近の傾向と同じく、「玄米三五八漬けの素」が一番人気で、次に「陰陽あわせ味噌」が好評でした。
台風の影響で風が強かったですが、何とか雨には降られず、助かりました。
お昼はレストランの賄いをいただきましたが、とても美味しいマクロビオティック料理でした。
また来月もお願いしようかなーと企んでます(^^)
2013年9月25日水曜日
明日は「根津の谷」さんでデモ販(^^)
明日(9/26)は11時から18時まで、文京区根津にある自然食品店&玄米菜食レストラン「
根津の谷
」さんの店頭で「
玄米飯炊釜
」のデモ販をさせていただきます。
玄米ご飯のほかに、「
陰陽あわせ味噌
」、「
手づくり醤油の素
」、「
玄米三五八漬けの素
」、「
塩麹の素
」の試飲・試食も予定しています。
地下鉄千代田線「根津駅」1番出口から徒歩1分です。
中島デコさんのお話会に参加しました(^^)
きょうは、同じ柏の「
カフェConaya
」さんで開かれたマクロビオティック料理研究家 中島デコさんのお話会に行ってきました。
デコさんとは何度かお会いしているのですが、お話をちゃんと聞くのは初めて。
マクロビオティックとの出会いとか、千葉に移り住んだ理由とか、ご主人のこととか、子供達のこと・・・ときどき笑いを混ぜながら、あっという間の1時間半でした。
ブラウンズフィールド
、行ってみたくなりました(^^)
2013年9月24日火曜日
「玄米飯炊釜」で雑穀ご飯
きょうのお昼ご飯は雑穀ご飯で一人飯。
女房が5、6年前に買ってきた雑穀ブレンド1袋を5分搗き米1合
に混ぜて同量の水に20分浸け、「
玄米飯炊釜
」1合炊きで炊きま
した。
1合炊きは強火にかけると5分ぐらいで沸騰してしまうので、中強
火にかけ、10分ぐらいで沸騰したら火を止めて20分蒸らすだけ
。
香りをかぐと、雑穀の酸化臭はまったくありません。
炭の浄化力はスゴイ!
残り物の味噌汁と一緒に美味しく頂きました(^^)
2013年9月23日月曜日
「アースデイマーケット」に出店
昨日の「
アースデイマーケット
」。
右隣は千葉県匝瑳市(←「そうさし」と読みます)の「陽だまり農園」の若き農家さん、左隣はラオスでラム酒を作っている「
LAODI
」の団塊のおっちゃん達でした。
「陽だまり農園」さんの「おおまさり」というバカでかい生落花生が人気で、買おうかどうしようか迷っていたら目の前で最後の一つが売れてしまいました(泣)
「LAODI」のラム酒をチビチビと試飲させていただきましたが、さすが40度、大さじ一杯ぐらいでもすぐにカーッとなって身体が熱くなります。
冬場の出店の強~い味方になりますね(^^)
「陰陽ライフ」のブースでは、ボチボチとマニアックな方が立ち寄られ、じーっと商品の説明書きを読まれ、説明を聞いていただき、「
手づくり醤油の素
」と「
玄米三五八漬けの素
」が好評でした。
そうそう、この3、4回、「
へるしーどい
」さんに「
サンサンオーガニックビール
」を届けてもらいがてら(笑)1時間ほどブースのお手伝いをしていただいているのですが、来月発刊予定の「やさい飯」が早くも予約1000冊を超えたそうです。
来月の出店のときにはブースに並べていただきましょう(^O^)/
ラム酒の試飲3回→サンサンオーガニックビール1本→「魚屋」さんの純米酒1杯(^_^;)
2013年9月21日土曜日
丸1年経った三五八漬けの素
この「
三五八床
」、昨年の秋に仕込んで継ぎ足し継ぎ足しながら丸
1年が経ちました。
ふだんは冷蔵庫に入れているのですが、家庭用兼仕事用なので、デ
モ販にもこれを持っていきます。
先週の「太陽のマルシェ」
のように野外で陽に当たり続けて床の温
度が40~50℃になることもしばしば。
その都度、元気よくブクブクと発酵するのでちょっと発酵過剰なの
ですが、でもすごく美味しいんですよ(^^)
明日の「
アースデイマーケット
」にも持っていきま~す。
2013年9月20日金曜日
9/22「アースデイマーケット」と「スリランカフェスティバル」が同時開催!
今週末9月22日(日)に代々木公園けやき並木で開催される「
アースデイマーケット
」に出店しますが、隣のイベント広場では「スリランカフェスティバル2013」が同時開催されます。
本場のスパイシーカレーも美味しそうだし、アーユルヴェーダ体験も面白そう(^.^)
https://www.facebook.com/events/148465745351928/?ref=22
http://www.enjoytokyo.jp/amuse/event/365182/
「ベジ&フォークマーケット」に出店(^^)
来たる11月2日(土)、3日(日)に小田急線「柿生駅」徒歩1
0分の麻生環境センターで開催される「
ベジ&フォークマーケット
」に出店させていただくことになりました。
初めての出店なのでとても楽しみですが、もうひとつ、柿生は昭和
54年に結婚してから58年まで住んでいた懐かしの地、実に30
年ぶりに訪れるのも楽しみです。
柿生は自然豊かなとてもいいところで、会場から20~30分歩く
と「
こどもの国
」の裏側の秘境を散策することができます。
http://onetreehill.heteml.jp/
todakoichiro/?p=5649
陰陽ライフ
は、「Vegetables」の一番下で紹介されてい
ます。
ぜひ、遊びに来てください (^^)
2013年9月19日木曜日
「メダカのがっこう」の「真昆布の黒焼」
昨日、「
玄米飯炊釜
」の炊き方講習会が開かれた「
お米ダイニング メダカのがっこう
」で販売されていた「
真昆布の黒焼
」。
「梅干の黒焼」とともに、若杉ばあちゃんオススメの伝統的黒焼療法用品です。
ともに極陽性なので、たくさん摂るものではありませんが、昨日ご参加の70代ぐらいの女性曰く、「以前は毎日疲れていたけど、梅干の黒焼を摂るようになってから疲れ知らずになった」とのこと。
そういえば、大正時代に書かれた「黒焼療法五百種」という本をパラパラと読んだことがありましたが、あらゆる症状に対応した様々な黒焼があるんですね(^^)
「メダカのがっこう」で「玄米飯炊釜」の炊き方教室開催!
昨日は神田神保町の「
お米ダイニング メダカのがっこう
」で「
玄米飯炊釜
」の炊き方教室でした。
平日の昼間にもかかわらず、女性4名、男性1名にご参加いただきました。
5合炊きで玄米5合、3合炊きで7分搗き米3合を炊いたのですが、スタッフに聞くと、まさかの新米!
最近は自然栽培のお米でも出回るのが早いんですね。
事前に確認しなかったのがまずかったのですが、先日FBで新米が美味しいのは当たり前なので古米を炊きます!と宣言したばかりなのに(^_^;)
次回から年内は古米を使うようにスタッフにお願いしておきました。
新米は水分が多いので、案の定、柔らかめに炊けてしまいましたが、味はさすがに新米、文句なしの美味しさでした。
若杉ばあちゃん直伝の手の込んだおかず5品と、中秋の名月にちなんでお月見団子のデザートまでありました。
オコゲの煎餅も別腹で手が止まりません。
店内を見回すと、「
神田カレーグランプリ2013
」にエントリー中のポスターや、10月5日に開催される赤峰勝人さんの講演会のポスターが貼られていました。
カレーグランプリには参加店の中で唯一植物性100%の「デトックス黒焼きカレー」でエントリーしているそうですが、現在、予選の最中で、ぜひ投票してほしいと頼まれました。
皆さんも下のサイトから、ぜひ・・・
http://kanda-curry.com/
次回の教室は10月12日(土)午後2時からです(^^)
http://npomedaka.shop-pro.jp/?pid=48833031
9/22 アースデイマーケットに出店します
今週末9月22日(日)に代々木公園けやき並木で開催されるアースデイマーケットに出店します。
涼しくなったせいか、新規の出店者が多いのと、飲食(フード)の出店も多いですね。
ぜひ遊びに来てください。
http://www.earthdaymarket.com/category/schedule/yoyogi/2013-09-22/
「手づくり醤油の素」は混ぜたほうがいい
先週12日に3リットル容器に「
手づくり醤油の素(大
)」×2袋を仕込んでから、ほかの容器も5日間まったく混ぜずにいたところ、陶器3種類は涼しくなったせいか、もしくはある程度熟成が進んだせいか、産膜酵母菌(白い膜)が発生しなくなりました。
ビン入りとペットボトル入りが1本ずつ、うっすらと白くなっていましたので、やはり家庭で育てる場合は、週2回ぐらいは混ぜたほうがいいようです。
歯が抜けた(>_<)
晩ご飯中に右上の奥歯がポロっと取れました。
今年の初めごろからグラグラし始め、一時期、治ると言われて歯医者さんで治療も
していたのですが、一向に治る気配がなく、この半年ぐらいはほったら
かしにしていました。
まさか、こんなにいきなり抜けるとは・・・(泣)
う~ん、上の歯だから縁の下?
集合住宅の2階だから縁の下がない(>_<)
え、乳歯じゃないって(笑)
2013年9月15日日曜日
「太陽のマルシェ」に出店しました!(^^)!
第一回「太陽のマルシェ」、ものすごい集客力です。
オープンの10時前からぞろぞろ集まり始め、17時の閉会まで、ずーっと、ずーっと、ずーっと、大盛況でした。
関係者にお聞きすると、近くに3棟あるタワーマンションを始め、近隣にポスティングしたり、ラジオでPRしてもらったり、女性誌に取り上げられたりと、相当なご努力をされたとのこと。
皆さん買い物目的で来られるので、陰陽ライフのマニアックな(笑)商品にも興味を示され、「
手づくり醤油の素
」、「
玄米三五八漬けの素
」、「
陰陽あわせ味噌
」が予想を超えてよく売れました。
月2回の土日開催なので毎回は出られないかもしれませんが、できるだけ出たいイベントです。
そういえば、ブースが南向きで一日中陽が当たり、前日にちょっとハードな飲み会があったせいか、熱中症寸前でダウンしそうでした。
幸い後ろのブースで天然水を売っていたので、4本も買ってしまい、塩(海の晶)をナメナメしながら何とか耐えました(^_^;)
そうそう、自然食品問屋s社の元社長のFさん、わざわざご来場ありがとうございました。
マルシェは明日もありますよ~~~(^o^)丿←と書きましたが、台風の影響で中止です(^_^;)
当日(14日)の朝日新聞の夕刊にデカデカと掲載されました!(^^)!
「すこやか広場」主催の母里啓子先生のお話会
9月11日に開催された戸塚の自然食品店「
すこやか広場
」主催の母里啓子先生のお話会のことを保田亜紀子店長がFacebookに投稿されました。
当初、お店の奥のスペースで開催する予定だったのが、平日にもかかわらず40名もの申し込みがあり、同じビルの居酒屋さんを借りて開かれたそうです。
テーマは「ワクチン接種は打たないで!」。
子宮頸がんワクチンの副作用でようやく薬害が注目されるようになりましたが、母里先生はずーっと以前からワクチンは危ない!と訴えて活動されてこられた方です。
***************
***************
昨日は、元戸塚区・瀬谷区・旭区の保健所長、母里啓子さんの「ワクチン接種は打たないで!」の勉強会でした。
定員30名のところ総勢40名に!妊婦さんから赤ちゃん連れとワクチンに対する関心の高さがよくわかりました。
母里さんは医学博士で東京都ガン検診センター検査課長、横浜市衛生研究所細菌課長というすごい経歴の方。お話の中で「インフルエンザワクチンは効かないから打たないで!」「無料だからといって安易にワクチン接種は打たないで!」とはっきり言われ、ものすごい説得力がありました。
母里さんはワクチン一般に反対しているわけではなく、ある国、ある人にとって不要なワクチンでも、別の国、別の人に必要な場合がある。今の日本では必要ではないワクチンを国がやめられないのがおかしい!と言われていました。たくさん貴重なお話しがありましたが、印象的なお話をいくつかご紹介。
●効くかわからないのに0歳で何回も身体に針を刺すなんてかわいそう。薬を飲むのと身体の中に直接注射を打つのは違う!
●病気が増えていないのにワクチンが増えている
●効かないのに医者や役所は怖がらせて打たせる
●HIVはどこにでもいる菌です
●戦後の汲み取りトイレから水洗トイレに変わり病気も減った。減ったのにワクチンが出来たからと打っている・・
●インフレンザ菌は誰でもみんな持っている。かかったら安静にしれば良い
よっぽどのことがない限り熱は下げなくてよい
●外国の教科書にはインフルエンザは自然に治ると書いてある
●ガーゼ10枚でも菌は入る
●ウィルスに効く薬はない!
●おたふくで男の子の精子が無くなるということはない。伝説・・・
●何種か混合ワクチンがあるけれど、病気は一つ一つなるのだから混合してはいけない・・・
どれが効いてないか効いているかわからない・・・
●日本脳炎は研究に携わっていた。途中日本脳炎は問題がありやめていたが、そのやめた5年間中でかかった子どもの数は一人との報告・・・蚊に刺されたりして10歳になるまでには必ず抗体ができるのに。
●30年前くらいに小学生に受けさせたツベルクリン、BCGは全く効かないもの
当時全国でかかった6人のために100万人打っていた。おかしい!副作用でリンパが腫れたり、障害が残ったり・・
まだまだありましたが・・・気になる方は母里さんの著書がたくさんありますのでぜひ読んでくださいませ。
ツベルクリンといえば、小学生で打った記憶が・・ぷくっと膨れて面白かった記憶・・・あれ、いらなかったのですね・・・危険だったのですね・・
ワクチンでアレルギーが増えたと思いますともお話ししていました。
ワクチンは病院ですすめられたり、市から幼稚園・保育園から、学校から通知が来ると打ったほうがよさそうに思ってしまいますが、自分のため,子どものためにきちんと考えたほうが良いですね。
「食養生的生活のススメ」
FB友達の磯部檜水夏さんの「食養生的生活のススメ」第2弾!
テーマは蓮根。
***************************
10月も銀座でワークショップを開催します。
テーマは蓮根です。
早速会場の御世話になるインド料理のナタラジさんがフライヤーを作ってくださいました。
ありがとうございます!
食養生的生活のススメ
...
第2回 蓮根で食養生!
日本伝統の食の知恵
講師お手製の蓮にちなんだ飲み物を飲みながら日曜昼下がりの、のんびりワークショップ。
日本古来の食養生の知恵をベースに毎日の生活に、楽しく取り入れられる植物を用いたライフスタイルについて学びます。
ワークショップ終了後、美味しいインド料理をいただきます。
※食養生で使われる蓮根粉末のお土産付
内容
●手当法体験
蓮根を使った内服の手当(レンコン湯・コーレン)
●蓮根について・料理法など(レシピ配布)
蓮根の産地・栽培方法・保存法など
蓮根を使った簡単な食養生の料理法
蓮の香りについて(精油を用いるアロマテラピー、あるいは香炉で香りを感じていただきます)
◆日時 2013年10月27日(日)15:30~18:00(受付15:00~)
※17時頃からお食事を予定しています。
◆会場 ナタラジ銀座店 (お問い合わせ TEL 03-5537-1515)
◆参加費 4,000円(講習代+試食材料費+ディナー)
ご予約は下記ホームページの予約フォームからお願い致します。
http://nataraj.co.jp/t/postmail.html
◆講師プロフィール
磯部 檜水夏(ひみか)
食養生・菜食料理研究家。リマクッキングスクール師範科修了。一慧のクッキング師範科修了。保谷、新座にて料理教室、武蔵小金井の三光院にて「尼寺で学ぶ食養生実習講座」教室開催。伝統的な精進料理の研究もしている。吉祥寺のカフェにて隔月二日間「精進カフェ」を開催。福祉関係(難病の方のケア、知的障がい児の余暇活動)の仕事、病院での食事相談、講座等、掛け持ちで勤務。出張料理教室も行っている。
ブログ
http://ameblo.jp/rose-sw-lotus/
(教室・イベント情報等)
2013年9月12日木曜日
お金のかからない、とっておきの健康法(^^)
お金のかからない、とっておきの健康法。
女房と手をつなぎながら寝ることです。
内臓が疲れているときは、腎臓や肝臓の裏あたりに手が当たるよう
に身体を移動させます。
無理な姿勢を取らないので、起こさずに熟睡したまま「お手当て」
してもらえるのです。
血行も良くなり、朝の目覚めもスッキリするし、相手がいる方には
(笑)おすすめです。
あ、決して女房と仲がいいわけではありませんから (^_^;)
9/14、15 「太陽のマルシェ」に出店
今週末の14日(土)、15日(日)に東京都中央区の勝どきで開催される第一回「太陽のマルシェ」に出店することになりました。
オーガニックな生産者がたくさん集まりますので、ぜひ遊びに来てください。
今回は「
手づくり醤油の素
」のモロミに漬けたゴボウと、「
玄米三五八漬けの素
」で漬けた大根や人参をご試食いただく予定です。
久しぶりに包丁研ぎ器「
ウォーターシャープ
」の実演もやろうかな (^o^)/
http://timealive.jp/#Toparea
「ゆうどきネットワーク」で米の研ぎ方
10日に放送されたNHK「ゆうどきネットワーク」の特集は「ご飯をおいしく食べる究極の技」。
玄米ではありませんが、米の研ぎ方は必見です(^^)
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20130910.html
夏のビールの排毒
(9/10 Facebookに投稿)
きょうは明け方から何度も目が覚めてオシッコに。
まだお昼前なのに、もう10回ぐらい行ってます。
毎年、秋から冬にかけて、こんなことを2、3回繰り返しますが、
夏に摂った陰性な水分を排出し、血を濃くして身体を陽性にしよう
としているのですね。
冷房も暖房も使わない常温生活なので、自律神経が正常に働いてい
るようです(^^)
ビールよ、さようなら!日本酒よ、こんにちは!(って、まだ両方
飲んでますが・・・)
農水省、酒米について、減反枠を超えて増産を認める方針!
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201309/0006319274.shtml
「ソロモン流」にタカコ・ナカムラ先生がベジフロス!
タカコ・ナカムラ先生も出演された9日の「ソロモン流」。
タイトルは、「必見 美味&夏バテも解消!“万能調味料の達人”」
http://www.tv-tokyo.co.jp/solomon/backnumber/
「手づくり醤油の素」の仕込み再開(^^)
だいぶ涼しくなってきたので「
手づくり醤油の素
」の仕込みを再開しました。
昨年4月から仕込み初め、毎月1回、真夏でも仕込んで発酵具合や味の違いを試してみましたが、家庭で仕込む分には、(産膜酵母は出やすくなりますが)真夏に仕込んでもそれほど問題はない、との結論になりました。
今年は、ストックがだいぶたまったことと、保管場所がなくなってしまい、これ以上増やすと女房に叱られてしまうので、6~8月は仕込みを休んでいました。
今回は、賞味期限間近の(大)720g×2袋を、100円ショップで200円で買った3リットルのガラスビンに仕込みました。
7月に開催された食品の展示会にFB友達の醤油屋さんが2軒出展されていて、贅沢にもいろいろとアドバイスをいただいたのですが、暖かい時期に仕込むときは冷水を使うとのことでしたので、「
天恵水
」を冷蔵庫で冷やして使いました。
あと、あまり混ぜないほうがいいとのアドバイスもいただきましたので、今回はできるだけ混ぜないようにしてみます(産膜酵母が出たら混ぜますが・・・)。
これを、何とか来年の秋まで持たせたいと考えています(^^)
2013年9月8日日曜日
おいしい蕎麦と、そうでない蕎麦
おいしい蕎麦はいくらでも食べられます。
たぶん、動けなくなるぐらい食べることもできます。
でも、見た目とか味ではわからないのですが、時々、うまく飲み込
めず、喉につかえそうになる蕎麦があります。
安い蕎麦屋さんとは限りませんが、あれって何なのでしょうか?
何が入っているのか、知りたいです。
ゴボウのモロミ漬けのお便り^_^
(9/7 Facebook投稿)
きのうのお昼に「
手づくり醤油の素
」のモロミ漬け3種(ゴボウ、人参、きゅうり)を食べたところ、きょうのお便りがぜんぜん違いました。
しかも3回も!
そこで、きょうはゴボウのカタマリを食べてみることにしました。
明日のお便りで同じような変化があれば、ゴボウのモロミ漬けの整腸作用ということに・・・(^^)
それにしても、これ、何とも言えずおいしいですよ~(^o^)丿
2013年9月6日金曜日
ゴボウのモロミ漬け
「
手づくり醤油の素
」のモロミ漬け。
活きているので整腸効果のカタマリのような漬け物ですが、一昨日、初めてゴボウを漬けてみました。
なんだかめんどくさそうだったのですが、調べてみると、ゴボウを丸のまま5分ぐらい茹でて漬ければいいだけということがわかり、さっそくやってみました。
まだ2日なのでちょっと早いですが、それでもおいしかったです。
しばらくハマりそう(^^)
食物繊維も多いし、最強の整腸作用が期待できるかもヽ(^o^)丿
「ゆうどきネットワーク」でイチジク特集
(9/5 Facebook投稿)
昨日のNHK「ゆうどきネットワーク」の特集は「イチジク」。
子供の頃、豊橋の実家の庭には3本のイチジクの木があり、この時期、毎日毎日あたりまえのように食べていました。
お店で売られている普通サイズの木が2本と、1/3ぐらいの小さい実がなる木が1本。
食べ頃は、先っぽの割れたところにアリがたかっていること。
アリを払い落して食べると、それはそれは甘くておいしく、最高のご馳走でした。
昨日の放送によると、愛知県はイチジクの生産量が日本一なんですね(^^)
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20130904.html
おろし蕎麦の薬味の使い方
(9/5 Facebook投稿)
おろし蕎麦の大盛りをいただきました。
まずは薬味を入れずにそのままいただき、次に大根おろしを入れていただき、その次にカイワレ、けずり節、わさび少々、ネギ少々の順に、ちょっとずつ味の違いを楽しみます。
残ったネギは蕎麦湯でいただきます。
わさびは半分以上残ります(^^)
ホヤの誘惑に負けた(-_-)
晩ご飯のオカズに今シーズン初のサンマを買いに行ったのに、ホヤの誘惑に負けてしまった(^_^;)
女房はホヤが大っ嫌いなのに・・・。
それにしても、震災前だったらホヤと言えば三陸産だったのに北海道産でした。
海産物の宝庫の三陸産のものが、獲れない、売れない、買えない、食べられない・・・(>_<)
2013年9月2日月曜日
「浄身粉」でデトックス(^^)
最近、弊社でも取り扱い始めた殻付き全粒ハト麦焙煎粉末
「
浄身粉
」。
9月に入ったので、冬に向けてデトックスしてみます。
毎日茶さじ1杯(約5g)飲んで1ヶ月分。
実は8年ぐらい前に右足の裏に魚の目が2つできて、歩け
ないぐらい痛くなった時に2週間でポロリ。
以来、魚の目はできたことがありません。
昔からハト麦はイボにいいとか美肌にいいとか言われていますよね
(^^)
変化があったら報告します。
2013年9月1日日曜日
卵の殻に賞味期限印字
な、なんだ、これは???
今どきの市販の卵って、殻に直接賞味期限を印字しているんですね。
知らなかった・・・(@_@;)
一体どうやって印字しているのでしょう?
すごい技術ですね(^^)
※ 調べてみると・・・
インクジェット方式で非接触印字だそうです。
http://www.kishugiken.co.jp/products/ijp_c/ccs_eg.html
母の90歳の誕生日
(8/31 Facebook投稿)
きょうは母の90歳の誕生日なので朝一で「おめでとう」コールを
しました。
手押し車と車椅子の生活ですが、まだあまりボケておらず、普通に
会話ができます。
90年前の明日は関東大震災ですが、子供の頃、祖母から「箪笥が
倒れそうになって、あんたのお母さんが潰されんように、手で押さ
えとっただよー」(三河弁)と何度も聞かされました。
震源から遠く離れた愛知県でもかなり揺れたようですが、産まれて
2日目にそんな体験をしたせいか、ちょっとやそっとでは動じない
気丈な性格で、今でも電話でケンカになることもあります。
まぁ、それも親孝行のうちかなーと相手をするようにしていますが
。
長生きの秘訣は・・・“わがまま”・・・かもしれません(^_^
;)
ホイホイにカナブンが・・・
デスクワーク中、何やらガサゴソガサゴソ音が・・・。
ホイホイにひっかかったゴキちゃんが逃げようともがいているのか?
そーっと持ち上げて覗いてみると、粘着テープには引っかかっていませんでしたが、カナブンでした。
弱っていたので水を飲ませて外に逃がしてやりました。
重曹の虫歯自然治癒効果
重曹には、歯磨きをするだけで虫歯の予防や進行を抑えるだけでなく、虫歯の自然治癒に効果があるそうです。
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2012/06/001112.html
昨年発売した「
New野草粉
」は、
食品規格のモンゴルの天然重曹
を50%配合しています。
そんなに効果があるとは知りませんでした(^_^;)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)