地下鉄丸ノ内線「新高円寺駅」から徒歩30秒ぐらいのオーガニックワインの店「マヴィ新高円寺店」の店主 久保千尋さんのブログを見ると、ワイン屋さんなのに「居酒屋」状態になっているらしく、それではと、昨日、仕事も兼ねて行ってみることにしました。
久保さんは元船井総研の方で、リマ・クッキングスクールの師範科を修了され、船井総研ではマクロビオティックや自然食関連のお仕事もされていました。
退職されてオーガニックワインの「マヴィ」の支店を立ち上げて2年弱。
オープン間もないころに一度伺ったのですが、久保さんが不在だったので、昨日は久々の再会となりました。
ワイン屋さんなのに自然食品も置いてあり、料理教室ができるように10名ぐらい座れるテーブルもあります。
そのテーブルに先客が2名いらっしゃって、その仲間に入れていただき雑談をしていたのですが、久保さんが試飲用のワインのメニューを持ってこられたので、「2杯飲んだら帰るから」と宣言してオーガニックの白ワインを2杯飲みほしたものの、毎度のことながら、火がついてしまったら帰れるわけがなく、先客の2名も飲み始めたため、つまみなしでワインをひたすら飲みまくりました。
5~6杯飲んだあたりまでは覚えているのですが、そのあとは記憶になく、でもちゃんと家にたどり着いていて、バックにはマヴィで買ったらしいワインが入ってました。
オーガニックワインなのに、今朝は久々の二日酔いでした…。
2011年4月29日金曜日
2011年4月28日木曜日
「さらさらきれい茶」のご感想
某自然食品店の奥様からメールをいただきました。
>
> おかげさまで「さらさらきれい茶」はいくらかずつですが売れ始めています。
> 試してみたほとんどの方はその効果にびっくり。
>
> 当店のスタッフさんも1週間の便秘は当たり前と数年間過ごしてきてというに、
> きれい茶で改善されています。
>
昨年8月の営業開始時より、「さらさらきれい茶」を煮出してペットボトルに入れて持ち歩いていますが、それ以前のデスクワークばかりの生活から、10㎏ぐらいの商品をかついで毎日営業に回る生活に変わったせいもあり、大きな便りがどっさりと出るようになりました。
子供のころ、大便は食べ物の粕と習った記憶があるのですが、半分以上が腸内細菌の死骸なんですと…。
2011年4月27日水曜日
「ソロモン流」でマクロビオティック
4月24日にテレビ東京で放映された「ソロモン流」は、マドンナのプライベートシェフの西邨マユミさんの特集でした。
一時間番組で、初めから終わりまでマクロビオティックが取り上げられたのは、知る限り初めてです。
特に、桜沢如一先生がきちんと紹介され、先生の写真や著書「新食養療法」が大写しになり、久司道夫先生が桜沢先生のお弟子さんとして紹介されたのは画期的なことです。
また、伝統海塩「海の精」や、

オーサワジャパンの「徳用三年番茶」や
ロンドンのクリアスプリング社の「有機絹豆腐」
なども紹介されました。
「ソロモン流」のサイトの「バックナンバー」で見られます。
http://www.tv-tokyo.co.jp/solomon/back/110424.html
時代は変わりました。
一時間番組で、初めから終わりまでマクロビオティックが取り上げられたのは、知る限り初めてです。
特に、桜沢如一先生がきちんと紹介され、先生の写真や著書「新食養療法」が大写しになり、久司道夫先生が桜沢先生のお弟子さんとして紹介されたのは画期的なことです。
また、伝統海塩「海の精」や、

オーサワジャパンの「徳用三年番茶」や
ロンドンのクリアスプリング社の「有機絹豆腐」
なども紹介されました。
「ソロモン流」のサイトの「バックナンバー」で見られます。
http://www.tv-tokyo.co.jp/solomon/back/110424.html
時代は変わりました。
新百合ヶ丘の「ナッチュ」さんでデモ販 塩麹の評価
4月25日、小田急線の新百合ヶ丘にある自然食品店「ナッチュ」さんでデモ販をさせていただきました。
お天気もよく、お客様が途切れることなくご来店され、「玄米三五八漬けの素」は早々と完売し、一日の売上記録を更新してしまいました。
中には味も見ないで買われる方もいて、どうやらこの季節になると漬物を手作りしようという意欲が湧いてくるようですね。
糠漬けを作っているからいらないという方もいれば、糠漬けに失敗したからいらないという方もいらっしゃいます。
糠漬けに失敗された方に「三五八漬けは糠漬けのように混ぜなくていいんですよ」と言うと、とたんに目が輝いて買われる方もいらっしゃいます。
そうそう、本題に移りますが、「塩麹」の反応が見たくて、玄米麹で作った塩麹をお店の女性スタッフの方々にそのまま味見していただいたところ、うっとりして「おいしいー!」とおっしゃる方と、けげんな顔をして「なに、これ?」とおっしゃる方がいらっしゃいました。
そういえば、タカコナカムラ先生も「麹のつぶつぶが苦手な方もいるので、すりつぶしたものも作っておくといいですよー」とおっしゃっていました。
女房も初めは「つぶつぶが虫みたいでイヤ!」と言っていたのですが、今ではおいしいと言ってくれます。
塩麹は、そのままの香りと味、料理をしたときの味が違いますので、おもしろいですね。
塩麹は、そのままの香りと味、料理をしたときの味が違いますので、おもしろいですね。
2011年4月26日火曜日
塩麹講座<入門編>受講
4月22日、今年2月に農文協から「塩麹と甘酒のおいしいレシピ」を出版されたタカコ・ナカムラさんの「塩麹講座(入門編)塩麹をつくろう」に参加してきました。
池上線「洗足池」から歩いて1分の新築のビルの2階に新しい「タカコ・ナカムラWhole Foodスクール」が完成し、今回の講座は「記念すべきこけらおとし」だったとか。
参加者は10名ぐらいで、黒一点でした。
隣に座られた方は日経MJ新聞を見て来られたとかで、マーケティングの仕事をしている女性でした。
向かい側の2名は、偶然にも、昨年まで一緒に働いていた海の精株式会社の若手?女子社員でした。
なんでも「塩麹」にはまっているとかで、各地から麹を取り寄せて試しているらしく、プライベートでの参加とのことでした。
実は、2月13日に朝日新聞の「暮らし達人 モンジロー」で塩麹が特集され、元々、陰陽ライフで「玄米三五八漬けの素」を扱っていて麹には興味があったので、すぐにメーカーのマルカワみそから玄米麹を取り寄せて、モンジローに書いてあるとおりの配合で塩と水を混ぜて密閉容器に入れ、毎日かき混ぜて待つこと10日!
「塩の代わりに使える万能調味料」とのことなので、恐る恐る青菜の煮浸しに使ってみたところ、おいしいのなんのって!
三五八漬けとの出会いも感動的でしたが、塩麹はもっとスゴく、衝撃的でした。
何しろ、三五八と同じように漬物もできれば、調味料としても使えるのですから…。
以来、きょうまでほぼ毎日、塩麹料理にチャレンジしています。
塩麹のレシピを見ると、塩麹のほかに醤油を入れるとかコショウを振るとか書いてあっても、とりあえずは塩麹だけで味付けしてみます。
チャーハン、炊き込みごはん、スパゲティ、お吸い物、野菜炒め、魚の麹漬け、豚の小間切れや砂肝の麹漬けなど、いずれも塩麹だけで十分においしくできました。
ただ、いわゆる塩麹は白米の麹を使うのに対し、花井家で作ったのは玄米麹で、しかも、麹と塩と水を混ぜあわせただけだったため、本当にこれでいいのかどうか知りたくて、第一人者であるタカコ・ナカムラ先生に教わりに参加した次第です。
![]() |
タカコ・ナカムラ先生 |
白米麹と玄米麹の違いがあるので見た目は初めから違いますが、香りもまったく別物で、すでに甘酒のようなおいしそうな香りになっていました。
アルカリ水は麹の活動を止めてしまうのでダメとか、保存容器は表面積が狭い方がいいとか、熟成中は一日一回スプーンでかき混ぜて空気を入れてやるとか、いろいろと教わりました。
一週間経って熟成が終わったものを味見させていただいたところ、玄米麹で作ったものと比べて、見た目と香りは明らかに違うものの、味のベースは同じでした。
教室で作ったものを持ち帰り、本日6日目ですが、もう十分使えそうです。
タカコ先生、ありがとうございました。
教室で作ったものを持ち帰り、本日6日目ですが、もう十分使えそうです。
タカコ先生、ありがとうございました。
2011年4月24日日曜日
「やさい村」でデモ販
一昨日と昨日、二日続けて三鷹の自然食品店「やさい村」でデモ販をさせていただきました。
「やさい村」オーナーの大友映男氏とは30年以上のお付き合いで、昭和54年から一年かけて北海道から沖縄まで歩いて縦断した「生存への行進」の首謀者(笑)であり、今でも現役で一緒にバンドを組んで、年に数回、三鷹近辺でライヴをやっています。
昨日ご購入いただいたお客様の中に、「衝撃的な味!」と感動された方がいらっしゃいましたが、「塩麹」同様、三五八漬けもまさしく身体がよろこぶ衝撃的な味ですね。
初日は天気にも恵まれ、お客様も多かったのですが、二日目はあいにくの大雨で店内は閑散としていました。
それでも、二日間の「玄米三五八漬けの素」の売上は過去最高のものとなりました。
お買い上げいただいた皆さま、どうもありがとうございます。
それでも、二日間の「玄米三五八漬けの素」の売上は過去最高のものとなりました。
お買い上げいただいた皆さま、どうもありがとうございます。
「玄米飯炊釜」で炊いたご飯と「玄米三五八漬けの素」で漬けたカブやキュウリと、あとはおいしい味噌汁があれば、ほかには何もいりません!(あ、お酒はほしい…)
セールの日程
自然食品業界では、セールは給料日の後に実施するのが常識となっていましたが、埼玉県の某自然食品店に伺った際、給料日前の20日前後に実施しているので、理由を聞いたところ、以前はお客様の大半がサラリーマン家庭だったので25日過ぎに実施していたが、いまは年金受給者がほとんどで、年金は15日に支給されるので、それに合わせてセール日程を決めているとのことでした。
お店の客層にもよるのでしょうが、年金支給日が15日ということも知りませんでしたし、目からウロコでした…。
お店の客層にもよるのでしょうが、年金支給日が15日ということも知りませんでしたし、目からウロコでした…。
登録:
投稿 (Atom)