2012年4月11日水曜日

「豆腐の重し」

昨日、初めて伺った笹塚の「ベジマルシェ」にて、使うかどうかもわからないのに衝動買いしてしまった「豆腐の重し」、680円也




使い方は「豆腐の容器の上蓋を切り取り水を捨て、その上に豆腐の重しを載せてください。」だそうです。

「その他の使用方法」として、「卵をゆでる時に鍋の中に入れると、増水の役目をします。」とか「煮物などの落とし蓋に、少し重量がほしい時に上に載せることができます。」と書かれていました。
 

豆腐の塩麹漬けを作るときに試してみよう(^^)

下北沢にミニシアター?

下北沢の南口商店街にあるビルの2階。






ミニシアターでもできたのかなーと、よくよく見ると「炭火串焼」のお店でした。
 



「♪ エノケン流れる楽しいお店 ♪」だそうです!(^^)!

下北沢の桜

4月5日、取引先の「ゆうき八百屋」に行く途中にある「北沢川緑道」の桜。

満開間近です。

平成10年から16年までオーサワジャパンの本社は下北沢にあったのですが、この緑道で何回か花見をしました。



タカコ・ナカムラ先生がテレビ東京「レディス4」にレギュラー出演


ホールフード&塩麹&旨塩麹&50℃洗い&低温スチーミングの

匠タカコ・ナカムラ先生が、

4月4日より、テレビ東京「レディス4」

毎週水曜日の料理コーナーに

レギュラー出演されることになりましたヽ(^o^)丿




4/4のレシピは http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe.html


この日のレシピはコンビーフを使った料理なのですが、

「ホールフード」も「塩麹」も「旨塩麹」も「50℃洗い」も「低温スチーミング」も

タカコ先生の特技が何も披露されなかったので後日お聞きしたところ、

毎回、発酵食品を使うらしいのです。

そういえば、今回は味噌を使っていました(^^)

2012年4月9日月曜日

柏で塩麹料理教室のお手伝い(^.^)

4月4日、柏市南増尾で「カフェConaya」を主宰されている海藤純先生が、柏たなか駅に隣接する「環境コンビニステーション」で塩麹料理教室を開催され、弊社の「塩麹の素」の作り方の実演でお手伝いさせていただきました。

海藤先生のブログより拝借

海藤先生の教室をお手伝いさせていただくのは3月1日に続いて二回目。

先生が塩麹に本格的に取り組まれたのは今年の2月なのに、次々にオリジナルレシピを開発されています。








「環境コンビニステーション」(左下)は「柏たなか駅」(右上)の高架下にあります。




詳しくは海藤先生のブログをご覧ください。

http://ameblo.jp/purej/entry-11215434826.html

2012年4月8日日曜日

醤油を仕込みましたヽ(^o^)丿

FB友達の醤油づくりの投稿を見て、

そのあと醤油屋さんで醤油搾り体験教室を見学させていただいたら、

急に醤油を作ってみたくなりました。

ネットで調べて、

和歌山の湯浅醤油の「手づくりしょうゆキット」を購入しちゃいました!




醤油麹(国産の丸大豆と小麦です)、塩、濾布がセットになっています。




子ども向けなのでペットボトルで作ります(^^)




二夏越して来年の秋が食べごろでしょうかヽ(^o^)丿

この濾布で搾ります。


これまで長生き願望はなかったのですが、

この醤油のおかげで2年間は生きていようと決めました。

2012年4月2日月曜日

NHK「あさイチ」はお役立ち情報満載!


いままでNHKの「あさイチ」は塩麹とか発酵食品がテーマのときしか見なかったのですが、きょうから新年度なので(というわけでもありませんが・・・)、なんとなく見始めたところ、お役立ち情報が満載で、最後まで見てしまいました。

・ふきのとうの天ぷらは、がくを開いて揚げる!

・牛タンをフライパンで焼くとき、塩を熱してから、その上に牛タンをのせて焼くと、牛タンと塩の間に層ができて肉がくっつかない。(油は使わない)

・アク抜きの“救世主” 小麦粉

・キャベツの芯は冷凍して使う

詳しくは ・・・ http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/04/02/01.html (← 充実しています)