2011年12月13日火曜日

息子から、玄米飯炊釜で古米がおいしく炊けたとビックリしてメールが!

茨城県牛久市に住む次男より玄米飯炊釜についてメールが届きました。


















☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


3合炊きの飯炊釜で感動的な出来事があったので報告!



今家で食べてるお米は、22年産の古米。放射能汚染が気になるので、古米30キロをまとめ買いしてた。



しかし、食べてみると古米の臭さがあり、そのままでは食べられず、先ずは炊き込みご飯にして食べていた。炊き込みご飯を続けてると、白米が愛おしくなり、今度は高いおいしい米に混ぜて消費していた(>_<)



ふと最近眠っていた飯炊釜を思いだし、昨日古米を炊いてみた。すると、全く臭くない!!それどころか、とても美味しく感じた!魔法のよう!



同じ思いをしている人は多いと思うから、飯炊釜と普通のジャーで炊いた古米を食べ比べてもらったらどうかな?いいアピールになると思った(^^)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


何だ、今ごろ<(`^´)>と言いたいところですが、まぁ、わかってくれただけでも良しとしましょう。

本当に美味しく炊けるのですが、古米臭までなくなると言っても、なかなか信じてもらえませんね(^_^;)

実際、去年の夏は3~4年前の新型インフルエンザのパンデミック対策で女房が買いだめした酸化臭ぷんぷんの古々米を食べていたのですが、飯炊釜のおかげでおいしく食べられ、しかも新米に切り替わっても家族は誰もわかりませんでした。

炭の浄化力は偉大です!



2011年12月12日月曜日

早稲田自然食品センターで塩麹のデモ販

一昨日(12/10)、自然食品店の老舗「早稲田自然食品センター」で塩麹のデモ販をさせていただきました。


昭和42年創業で今年43周年を迎えられたそうです。


自然食卸問屋のオーサワジャパンムソー創健社恒食が法人化した年とほぼ同じです。


母体の文理書院はさらに古く昭和21年創設で65周年!!


前回5月のデモ販の際は「玄米飯炊釜」で炊いた玄米ご飯と「玄米三五八漬けの素」の漬け物をご試食いただきましたが、今回は「有機米 塩麹の素」のご試食です。



トマト、ピーマン、カブ、きゅうりの浅漬けのほか、お店で売られている豚肉と鶏肉(胸肉)に塩麹をまぶして油で炒めたものをご試食いただきました。



玄米塩麹は味が濃く、少量でも自己主張が強いのですが、白米塩麹は品のいい甘さなので、少量だと隠し味になってしまい、玄米とはずいぶん使い勝手が違います。


今回もピーマンときゅうりは玄米塩麹、トマトとカブは白米塩麹を使いました。


肉は濃い味でも薄味でも玄米塩麹がよく合います。



塩麹が初めての方には迷わず白米塩麹をおすすめしています。


と言うのは、白米のおいしさにビックリして、後で玄米のおいしさにもビックリ、二度楽しめるからです。


玄米から入ると白米が物足りないという方もいらっしゃいますので、入門編は白米ですね。


弊社一押し商品の「玄米飯炊釜」も展示されています!(^^)!


写真を撮り忘れてしまいましたが、「発芽玄米雑炊」や「さらさらきれい茶」、「ウォーターシャープ」等、弊社の全商品をお取り扱いいただいております。

玄米塩麹をよく揉み混ぜて元種を入れたものと入れないもの、まったく揉み混ぜないで元種を入れたものと入れないものの匂いと味の変化の実験報告 その2

本日6日目。

ご覧のとおり、元種入りは「モミモミ」したものもしていないものも、いずれも元気よく発酵中です。

モミモミした元種入りが一番元気よく、横着の元種入りが2番です。
蓋をずらして空気が入りやすくしています。




で、今回のテーマの匂いと味ですが、毎日シェイクする時に匂いをかぎ、ついでにペロリと味見しています。

モミモミ元種入り
ブクブク元気です

モミモミ元種なし
シーンとしています

横着元種入り
モミモミしていないので粒が残っていますが元気です

横着元種なし
粒も残りシーンとしています


まず、匂いは、前回までのような異臭がほとんどありません。

モミモミしたものと横着元種入りは全く異臭がなく、横着元種なしだけあまりいい香りがしない、という程度なのです。

水の違いでしょうか?

味はモミモミしたものと横着元種入りは順調に旨みが増えていて、横着元種なしだけ出遅れていますが、この時期の6日目としては上出来です。

水の違いでしょうか?

今までの実験との大きな違いは水を「天恵水」にしたことと、もうひとつ、蓋をしっかり開けていること、です。

麹のレシピ」「塩麹のおかず」の著者 おのみさ師匠に異臭のことをメールしたら、「麹さんは空気が好きなので・・・」とのアドバイスをいただき、「蓋をゆるめる程度ではなく、空気がしっかり吸えるように蓋をずらすように乗せる」ことにしたのです。

水の違いか空気の違いか・・・

この次の実験のテーマが決まりました。

「天恵水」を使って蓋を閉めたものと開けたもの

いつもの「浄水」を使って蓋を閉めたものと開けたもの

全部モミモミして元種なしでやってみます(^^)

2011年12月9日金曜日

玄米塩麹をよく揉み混ぜて元種を入れたものと入れないもの、まったく揉み混ぜないで元種を入れたものと入れないものの匂いと味の変化の実験報告 その1

夜ですが、早くも変化あり。

よく揉み混ぜたものも、まったく揉み混ぜないものも、元種入りは発酵が始まりました。

一昨日に仕込んだものなので丸二日です。





匂いも、元種入りはすでにいい香りが・・・。

よく揉み混ぜた元種なしも、まーそこそこの香りがしますが、まったく揉み混ぜない元種なしは・・・まだ変な匂いはしません。

水のせいでしょうか?

味は、よく揉み混ぜた元種入り、まったく揉み混ぜない元種入り、よく揉み混ぜた元種なし、まったく揉み混ぜない元種なしの順で、まずまずの味です。

水のせいでしょうか?

天恵水です。

「はなまるマーケット」で塩麹の特集!

本日のTBS「はなまるマーケット」で塩麹が紹介されました。

モデル&女優でマクロビアンの室谷真由美さんのブログで知ったのですが、今朝の新聞のテレビ欄を見ると『塩こうじ・から揚げ』と出ています。



真由美さんのブログによると真由美さんの塩麹教室にTBSの取材が入ったそうです。

期待して見始めると・・・







今年の調味料部門の第3位は・・・

なんと塩麹が3位でした!

11/16の放映



書店には塩麹のレシピ本がズラリ!

みさ師匠とタカコ師匠のレシピ本が大写しに!

塩麹の作り方をおさらいします!(^^)!





『キッチンニュース2011』という特集で、塩麹は今年の第3位、2位は「具だくさん調味料」、1位は「ポン酢ジュレ」でしたが、2位と1位はブームが去ったのか、特集は3位の塩麹でした。

続いて真由美さんの塩麹教室が登場・・・














大絶賛!豆腐の塩麹漬け






作り方のおさらい その2 
とっても親切な番組ですね(^^)