2017年11月26日日曜日

2017年3月12日の投稿

「お蔵フェスタ」に向かっている浮かれポンチの皆様へ\(^o^)/


寺田本家の会場に入る前に148番の「やさい村」のブースに寄って「柿渋」を10cc ぐらい試飲してみてください。


酔い方が全然違いますし、二日酔いになりません。

万一、飲み過ぎて二日酔いになった方も、帰りがけに「やさい村」で試飲してください。
即効性を体感できるでしょう(笑)

https://total-clean.co.jp/kakishibu/k_club/k_work/

2017年3月11日の投稿 その2

明日、千葉県の神崎町に全国から浮かれポンチが集結する。


本当は今年も「やさい村」と一緒に出店し、「アースウェーブ」でライヴ演奏して超浮かれポンチになるはずだったのに・・・

誰か車椅子持参して拉致ってくれないかな~~~(笑)

冗談はさておき(←本気だけど)、今年の「やさい村」はいつもの場所の斜め前の広場になりましたのでお間違えなく。

http://www.teradahonke.co.jp

「当日出展案内地図」の148番が「やさい村」です。

「アースウェーブ」のライヴ演奏は「裏お蔵フェスタ会場」で9時半からです。

「詳細はこちら」の「裏お蔵フェスタのご案内はこちらです」をご覧ください。

なお、仕事のお手伝いをさせていただいています「インカインチオイル」でお馴染みの「アルコイリス」も「やさい村」と同じ広場の153番で出店しています。

ほかにも花井のfacebook 友達が以下のとおり出店していますので、ぜひお立ち寄りくださいね。

3 ベアーズ
29 slow coffee
40 エヌ・ハーベスト
43 ブラウンズフィールド
69 やさい寿司(奥秋さん)、やさい飯(へるし~どいさん)
154 千葉産直サービス

お時間のある方で超浮かれポンチ希望者は、15時5分から裏お蔵フェスタ会場で始まる盆踊りがおすすめです。

皆様のご無事を祈っています(笑)

2017年3月11日の投稿

3月11日(土)、入院生活52日目、術後31日目、リハビリ25回目。

6年前の今日、画像の「玄米発芽雑炊シリーズ」4種(醤油、味噌、中華、カレー)をバッグに詰めて逗子、鎌倉方面に営業に回っていたところ、某自然食品店で商談中に突然激しい揺れに襲われました。




某所の体育館で帰宅難民になりましたが、残っていた雑炊2袋をちびちび食べながら、翌日の昼過ぎに柏にたどり着くまで、水も食料も買わずにすみました。

震災直後は飛ぶように売れましたが、しばらくすると震災前よりも売れなくなり、やむを得ず発売中止になりましたが、レトルトなので6年経っても食べられます(^_^;)

3枚目の画像は病室に在庫して毎日食べている「玄米葛粥シリーズ」。



最近、40年来のマクロビオティックの先輩から以下のようなメールをいただきました。

「大地震が近いかも。日常から備えは必要です。今日すぐに!」と題し、

「水と食料と防災グッズ、乾電池、古新聞、ビニール袋、風呂の残り湯、ロウソクとマッチ、防寒具、硬貨等々準備を」

とのメッセージでした。

6年前の教訓を生かし、ついつい忘れがちな備えを見直したいものです。

2017年3月10日の投稿 その2

このところ注目されている土井先生の一汁一菜。

でもやっぱり、美味しいご飯と調味料がないとなかなか長続きしません。

特に美味しいご飯は、釡とおひつが決め手ですね。




2017年3月10日の投稿

3月10日(金)、入院生活51日目、術後30日目、リハビリ24回目。
昨日のレントゲンの結果、ズレもなく順調とのことで左足のリハビリが始まりました。
といっても、つま先を床に軽くタップするだけ。
2つの体重計で片方に右足で乗り、もう片方に左足をタップすると2kg ぐらい。
だからまだ2kgしか体重をかけられないのです。
これからリハビリが進むにつれ、1/3とか半分とか体重をかけていくようですが、その第一歩がタップ。
でも日常生活ではあまり役に立たず、トイレで今まで片足立ちだったのが支えられていいんじゃね、と先生は言いますが、バランスを崩した時に体重をかけられないのでかえって危険。
でも、ここから本格的なリハビリが始まるわけで、記念すべき日になりました。
リハビリ室に体重計がある理由もわかったし(^^)
さて、相変わらずの頻尿ですが、この2、3日、夜は2回ぐらいになりました。
そういえば、全身麻酔や抗生剤がまだ抜けきっていないのかもしれないと、4、5日前から麻炭パウダーを水に溶いて飲み始めたのでした。
炭はデトックスにいいといわれていますので、これが効いたのかもしれません。
画像は昨日の昼ご飯と晩ご飯。
一枚目の昼ご飯に甘~く煮たサツマイモが出てきたのであえて残し、栄養士さんにコメントを書きました。


二枚目の晩ご飯は、空豆?の煮たのとか、ジャガイモとアスパラの炒めたのとか、季節度外視の変わった料理が出てきましたが、苺がついているし、豆腐もただ豆腐だけではないので、楽しませていただきました。


きょうは雲が少しありますが日向ぼっこできそう(^^)/

2017年11月18日土曜日

2017年3月9日の投稿

3月9日(木)、入院生活50日目、術後29日目、リハビリ23回目。
骨折してから50日が経ちました。
きょうのレントゲンの結果が良ければ明日から左足のリハビリが始まります。
順調に行くと桜が散る頃に退院です。
退院すると、飲み会を避けて通ることができないのは飲兵衛友達ばかりなので今から予測できることですが、しばらくは(ずーっとかも)飲むわけにはいきません。
でも優柔不断なので誘惑に負けてしまうかもしれない・・・
なにより、美味しそうな食べ物は酒を飲みながら食べるという40年ぐらい続く習慣があるのです。
たぶん鶏の唐揚げには反応しないけど、新鮮な天然魚介の刺身は条件反射で飲まずにはいられなくなるでしょう。
そんな時どうするか!?
ビールはノンアルの「龍馬」があるけど日本酒は?
http://www.nipponbeer.jp/lineup/iview.php?pvw=dt&pid=31
捜してみたら何と純米のノンアルコール日本酒があるんですね(^^)/
http://www.fukumitsuya.co.jp/foods/zeronoshizuku/
福光屋さんの「零の雫(ぜろのしずく)」・・・ネーミングも洒落てます。
退院したらさっそく取り寄せてみよう。
あ、ノンアルだから入院中でもいいのか(笑)
でも病院食は酒の肴にならないか(^_^;)
今回、酒で失敗しただけに、いろいろと考えてしまいます・・・
きょうの千葉の日の出は5時59分と5時台になりました。
入院した時は真冬でしたが、もう春ですね。
病院の周りにも桜が何本かあるそうなので、花見はできそうです。
きょうも真っ青な青空で絶好の日光浴日和。
しっかり日を浴びて骨を強くしよう。

2017年3月8日の投稿

3月8日(水)、入院生活49日目、術後28日、リハビリ22回目。
昨夜、入院して初めて寝る前に音楽を聴きました。
いま身体が求めている音楽は・・・ブルースでもロックでもフォークでもなく、なんとクラシックでした。
ヨハン・シュトラウスの「美しき青きドナウ」と「ラデツキー行進曲」。
実はこう見えて、子供の頃はクラシック好きでした。
親も兄達も誰もクラシック好きはいないのに、小学一年の時にクラシック・ソノシート(←若い方はご存じないでしょうが、フニャフニャのレコードです)名曲集の頒布会に入ってもらい、卓上の蓄音機で毎日聴いていた時期があったのです。
だから、有名な曲はほとんど身体に染み付いています。
音楽は「耳から食べる食べ物」。
テレビは入院してからまだ一度も視ていませんが、そのうち「目と耳から食べる食べ物」として視たくなる時が来るのでしょう。
画像の1枚目は病院の掲示板に貼ってあった減塩のお知らせ。


味噌汁は100ml に減らされました(^_^;)
素直にそのまま食べている入院患者さんは力が入らなくて大変でしょうね。
画像の2枚目と3枚目は昨日の昼ご飯と晩ご飯。
昼ご飯は珍しくどの料理にもしっかり火が入っていて美味しかったです。


晩ご飯も味はイマイチですが味付けは凝っていました。


きょうは雲ひとつない快晴。
午前中はベッドで日向ぼっこ三昧です。