昨年に引き続き、11月5日(土)、6日(日)に都立武蔵野公園で開催される第23回「武蔵野はらっぱ祭り」の「やさい村」のブースでお手伝いすることになりました。
一升炊きの特注の「玄米飯炊釜」でご飯を炊き、「有機玄米 塩麹の素」の漬け物や料理をセットにしてお出しする予定です。
広大な緑の中で音楽を聴きながらピクニック気分で遊びに来てください。
自然食品や衣類、雑貨、お酒など、さまざまなお店が出ていて、一日楽しめますよ。
Youtubeに昨年以前の画像がたくさんあります。
http://www.youtube.com/results?search_query=%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E3%81%AF%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%B1%E7%A5%AD%E3%82%8A&aq=f
◇◆◇『第23回 武蔵野はらっぱ祭り』(概要)◇◆◇
◆日時: 2011年 11/5(土) 11/6(日)10:00~20:00
◆会場:都立武蔵野公園の一部(通称 くじらやま 周辺)
◆趣旨:都内では数少ない貴重な「はらっぱ」の自然の中で集い、
多様な表現を認め合い、尊重する。
豊かな自然に感謝しながら、地域と協力し、
参加者みんなでつくりあげる祭りを目指す。
◆内容:子ども広場(遊び場)/リサイクルバザー/市民文化活動ブース/
映像インスタレーション/展示(絵・写真・造形・表現など)/
はらっぱ音楽会/風の原市場(模擬店)/交流会
◆主な注意事項:宿泊はできません
車でのご来場はいっさいできません
MYコップ・食器・箸など持ってくるといいことあります
ゴミは各自で家までお持ち帰りください
太鼓を叩くなど、大きな音を出さないように気をつけましょう
2011年10月8日土曜日
最近ブルースハープが上達しない言い訳
勉強でもスポーツでも音楽でも、何事も日々の積み重ねが大切です。
中学2年からギターを始め、毎日毎日練習して少しずつ上達し、壁にぶち当たり、それでも練習を続けて、ある日、突然、壁を乗り越え、「身につく」ということを何度も体験しました。
だから、ブルースハープも毎日毎日の練習が大事なのです。
でも、この2~3年、上達していません。
それはナゼかと言うと…テンちゃんが一緒に歌ってくれるので近所迷惑になってしまうからです(^_^;)
中学2年からギターを始め、毎日毎日練習して少しずつ上達し、壁にぶち当たり、それでも練習を続けて、ある日、突然、壁を乗り越え、「身につく」ということを何度も体験しました。
だから、ブルースハープも毎日毎日の練習が大事なのです。
でも、この2~3年、上達していません。
それはナゼかと言うと…テンちゃんが一緒に歌ってくれるので近所迷惑になってしまうからです(^_^;)
母犬のワコちゃんは無視して寝ています(^^)
2011年10月7日金曜日
おのみさ師匠のブログに「塩麹の素」が!!
おのみさ師匠(勝手に“師匠”と呼んでいます)と言えば、このブログでもたびたび書籍をご紹介させていただいておりますが、「麹のレシピ」や「塩麹のおかず」(共に池田書店)の著者であり、最近出た「女性セブン9月22日号」や健康雑誌「ゆほびか11月号」の塩麹特集でも作り方やレシピなどを紹介されている、いまや「時の人」なのです。
その おのみさ師匠のブログ「糀園」に弊社の「有機玄米 塩麹の素」が紹介されました。
う、うれしい・・・(^^)(^^)(^^)
文中に弊社の「塩麹の素」で作った塩麹が“味噌風味”と書かれていますが、やはり「マルカワみそ」の蔵に棲みついている野生の菌を自家採取して培養した“蔵付き糀菌”を使っているからでしょうね。
デモ販でお客様に出来上がった塩麹のニオイをかいでいただくと、味噌みたい、甘酒みたい、酒粕みたい、どぶろくみたい、と様々なご感想をいただきますが、半数以上は「味噌みたい」とおっしゃられます。
でも、“野趣あふれる”といいましょうか、生命力たっぷりの香ばしい風味で、毎日使っても飽きませんよ。
その おのみさ師匠のブログ「糀園」に弊社の「有機玄米 塩麹の素」が紹介されました。
う、うれしい・・・(^^)(^^)(^^)
文中に弊社の「塩麹の素」で作った塩麹が“味噌風味”と書かれていますが、やはり「マルカワみそ」の蔵に棲みついている野生の菌を自家採取して培養した“蔵付き糀菌”を使っているからでしょうね。
デモ販でお客様に出来上がった塩麹のニオイをかいでいただくと、味噌みたい、甘酒みたい、酒粕みたい、どぶろくみたい、と様々なご感想をいただきますが、半数以上は「味噌みたい」とおっしゃられます。
でも、“野趣あふれる”といいましょうか、生命力たっぷりの香ばしい風味で、毎日使っても飽きませんよ。
2011年10月5日水曜日
「女性自身」買いました!
さっそく、コンビニで「女性自身10月18日号」を買いました。
先月「女性セブン」を買いましたので、もう女性誌を買うことに抵抗はありません(^<^)
中を開いてみると、モノクロ6ページの特集。
タイトルは「人気の塩麹を使いこなせ!」。
サブタイトルは「“さしすせそ”に続く6番目の調味料」。
いま、そのまま使える「塩麹」がこんなに出ているんですね。
先月「女性セブン」を買いましたので、もう女性誌を買うことに抵抗はありません(^<^)
中を開いてみると、モノクロ6ページの特集。
タイトルは「人気の塩麹を使いこなせ!」。
サブタイトルは「“さしすせそ”に続く6番目の調味料」。
いま、そのまま使える「塩麹」がこんなに出ているんですね。
「女性自身」にも塩麹!
先月、「女性セブン9月22日号」に塩麹の特集が掲載されてからというもの、新聞の女性誌の広告は隅々まで目を通す癖がついてしまいました(^_^;)
昨日、朝刊を読んでいたら、「女性自身10月18日号」の広告に
美容に!旨みに!噂の塩麹を作る。
と小さく出ていました。
光文社のサイトを見ると
http://jisin.jp/weeklyarticle
『噂の美容に!旨みに!「塩麹」を作る。』
なんか、いい加減な日本語ですが、下のほうにありました!
これも買いですね!(^^)!
昨日、朝刊を読んでいたら、「女性自身10月18日号」の広告に
美容に!旨みに!噂の塩麹を作る。
と小さく出ていました。
光文社のサイトを見ると
http://jisin.jp/weeklyarticle
『噂の美容に!旨みに!「塩麹」を作る。』
なんか、いい加減な日本語ですが、下のほうにありました!
これも買いですね!(^^)!
2011年10月4日火曜日
SAの食堂の券売機
夜行バスで九州に行く途中、浜名湖サービスエリア(SA)で食堂に入りました。
すかさず店員が食券を回収したのでそのまま待っていました。
しばらく待っていると、店員があわてた様子で「食券は何番でしたか?」とか「ご注文は何だったでしょうか?」と聞いてきます。
なんか話が噛み合わないなーと頭の中が???状態になってしまったのですが、「番号はわからない。注文は○○蕎麦」と答えると、先に受けた注文が残っているのに恐縮しながら急いで作ってくれました。
休憩時間も短かったのでまぁいいかと???状態のまま食べ終えたのですが、次の西宮名塩SAで疑問が解けました。
深夜の西宮名塩SA、券売機で食券を買って麺コーナーに置こうとすると、店員が「オーダーは通っていますのでお席でお待ちください」とのこと。
一瞬???だったのですが、なんと券売機と厨房が連動しているのでした。
つまり、食券を買ったら席で待っていれば食券に記載の番号を呼んでくれる仕組みなのですね。
そんなの当たり前だ!と叱られそうですが、何しろ高速のSAで食事するなんて20年ぶりぐらいなので、そんなに進化しているとは知りませんでした(^_^;)
浜名湖SAの店員さん、ゴメンなさい<(_ _)>
夜行バスで九州行き
一週間のご無沙汰です。
先週末、福岡に住む87歳の義母が心筋梗塞で入院したとのことで女房と見舞いに行ってきました。
九州といっても入口の門司なのですが、バス好きの女房に付き合って、初めて夜行の高速バスで行くことになりました。
夕方5時に新宿でバスに乗車。
足元ゆったりシートでトイレ付きの「キラキラ号」は、座席を目一杯リクライニングさせると、まぁ何とか寝られる広さでした。
ただ、3時間に一度のペースで休憩があり、その都度トイレに行くので、コマ切れの睡眠になります。
翌朝7時半に博多に着くので時間の無駄はありませんが、睡眠不足です。
久しぶりの帰省なので、ついでに温泉に行くことになり、博多からバスで2時間の由布院温泉に行きました。
お洒落な温泉地で、マクロビオティックのオーガニックレストラン「田舎の日曜日」やベジタブルスイーツの店、天然酵母のパン屋など、健康志向のお店がたくさんあるほか、手打ち蕎麦屋も何軒かあり、食べ飽きることはありません。
また美術館やギャラリーと名のつくところが徒歩圏内に10軒以上もあり、2~3日滞在しても楽しめそうです。
福岡空港から高速バスが出ているせいか、中国や韓国からの観光客も多く見受けられました。
ホテルの方に聞いたところ、原発事故の影響により、昨年より観光客は増えているそうです。
由布院に一泊して博多に戻り、JRで遠賀川駅に行き、義母の入院する病院にお見舞いに。
義姉によると、心筋梗塞で倒れた直後は全身に麻痺があったのが、日に日に良くなり、まだ車椅子ですが上半身は快復して両手で食事ができるようになっていました。
先日米寿を迎えた豊橋の母といい、大正生まれの生命力には頭が下がります。
お見舞いのあと、義兄と小倉で食事して23時55分に東京行きの高速バスに乗りました。
昨日13時半に東京駅に着き、一晩ゆっくり寝ましたが、まだ眠いです((+_+))
登録:
投稿 (Atom)