2012年9月30日日曜日

アースデイ田中正造


昨日、栃木県佐野市の自然食品店「セーフティショップまなべ」さんのお誘いで「アースデイ田中正造」のイベントに出店させていただきました。

 


講演は、田中正造を誰よりも敬愛するという小出先生です。



前売り券で700枚、当日券で150枚、合計で850名の参加があったそうです。
 
でも、集客には苦労されたようで、車を走らせて鶯嬢もされたそうです。

小出先生のお話はYoutubeでは何度も聞いているのですが、ナマで聞くのは初めてでした。

お酒がお好きとのことですが、最後の質問コーナーで、一度に4つの質問をされた方に、スラスラと回答されていたのを聞いて脱帽(^_^;)
 
先生は6歳年上の63歳ですが、頭脳明晰です。










塩麹の試食販売と玄米飯炊釜の説明をしたのですが、「大豆&大麦 塩麹の素」に興味を持たれてお買い上げいただいた方が予想以上に多くてビックリでした(^^)


 
 
デモ販の合間に、左にチラッと見える藍染の「藍絽座」の風間さんが持ってこられたソーラーアンプにつないだギター(テレキャスター)とブルースハープでゲリラライブを敢行したのですが、案の定、会場の方がすっ飛んできて、1曲で中止になってしまいましたヽ(^o^)丿

風間さんのブログより

夜の懇親会にもお邪魔させていただきました。

スタッフと出展者が50名ぐらい集まった夜の懇親会でお話される小出先生
真鍋さん、ありがとうございました。

 

OrganDo+W 種+食+農の研究所

弊社がお世話になっている下北沢の「ゆうき八百屋」の隣にある自然食レストラン「オルガン堂」(元「GAIA食堂」)が「OrganDo+W 種+食+農の研究所」としてリニューアルオープンしました。

固定種(在来種)の種を広める活動をされている「warmerwarmer」代表の高橋一也さんが調理されています。

火~土曜の12~18時の営業で昼の定食は限定10食、夜は金、土、祝日前のみ19~23時の営業だそうです(夜は何が出るのか知りません)。
 
 
 
ご飯は白米で魚も出ますのでマクロビオティックやベジの方にはおすすめできませんが、在来種の珍しい野菜を使った料理が楽しめます。

詳しくは http://warmerwarmer.net/

この日も、名前は覚えられませんでしたが、長さ50cmぐらいの細長いカボチャの煮物(真ん中の右上)が美味しかったです。

ちょっと応援したくなるお店ですよ(^o^)丿

手づくり醤油にカビが・・・


今月18日に仕込んだばかりの手づくり醤油。
 


毎日混ぜているのに、一面に産膜酵母が・・・

他の醤油は何ともないのに・・・
 
蓋だけ洗ってビンごと振り混ぜました。

塩麹も大豆塩麹が産膜酵母が張りやすいし、味噌も豆味噌が一番出やすいので、醤油も同じなんですね。

それにしても、6本仕込んでいる内の1本だけ出るのはなぜ?

発酵食品を育てるのは楽しいですね(^^)

71歳のボブ・ディランのニューアルバム

ボブ・ディランが71歳にしてデビュー50周年のニューアルバムを発表!

 


高校生の頃、「ミスター・タンブリンマン」とか「女のごとく」、「風に吹かれて」をコピーしてギターとハーモニカを演奏しながら文化祭やコンサートで歌ったものです。

それにしても、70歳過ぎて現役ってスゴイですねー!(^^)!

今シーズン初めて買った日本酒は・・・

先日買った後藤酒造の「辯天」。
 


実は古くから縁があって、昭和57~58年頃にオーサワジャパンで取り扱っていた唯一の日本酒が当時としては珍しく有機米で仕込まれていた「辯天」でした。

その頃、オーサワで扱っていたお酒は・・・
 
 ・亀萬酒造の純米「玄米酒」
 ・玄海酒造の麦焼酎「壱岐 40度」
 ・マルコー食品の無添加「十和田ワイン」
 ・角谷文治郎商店の「三州三河みりん」
 ・白扇酒造の「福来純三年熟成本みりん」

今でも通用するラインナップですね(^^)

酒免許もなく、堂々と卸していたおおらかな時代でした(^_^;)

商品開発を担当していたので、飲み方も含めて、いろいろと勉強させていただきました。

鳥の糞対策の電線

草津に行く途中で見かけた見慣れない電線。


Facebookで、これは何かと尋ねたら、鳥の糞対策だそうです。

草津温泉のセブン・イレブン

草津の湯畑にあるセブン・イレブンは、景観を損なわないように、こんな色です。


ほかのお店も同じカラーで統一しているので、湯畑が引き立ちます。