2011年7月25日月曜日

母校が古豪「中京」に勝つ!

本日、高校野球の愛知県大会の4回戦で、母校「時習館高校」が古豪「中京高校(元「中京商業」)」と対戦し、逆転で3対2で勝ちました。

http://www2.asahi.com/koshien/93/aichi/

朝日新聞の速報サイトは、この時期、母校の勝敗が気になり、10年ぐらい前から仕事中にチラ見することが多かったのですが、きょう、改めて見ると、高校ごとの最近の対戦成績とか、甲子園の戦績も、クリック一つで見られるのですね。

http://www2.asahi.com/koshien/hs/19/21058/

母校は、1916年(大正5年)に夏の選手権大会に出場し、春の選抜大会は1952年(昭和27年)と1953年(昭和28年)、いずれも生まれる前に出場していたのでした。

最近は、毎年、ベスト16とかベスト8に進むのですが、なかなか甲子園には行けません。

asahi.com「高校野球 愛知大会」より

でも、子供のころ、甲子園の常連校だった中京高校に勝っただけでも、OBとしてはうれしいものです。

身体は洗わない!

先日、某自然食品店の店主と話していたら、その店で売れているという入浴剤の話題になり、「これを風呂に入れると身体を洗わなくてもすむ」とドヤ顔されました。

すかさず、「ふーん、実は、もう30年以上も身体を洗っていないんだけど…」と言い返しました(笑)。

そうなんです。

結婚して子供が生まれ、赤ちゃんには石鹸を使いたくなかったので、そのままずーっと使わずじまいで30年以上経ってしまいました。

洗わないからといって汚ないとか臭いとか(たぶん)ないはずなのですが…(^O^)/

タモリや福山雅治も洗わない派だそうですね。

シャンプーも使わずにお湯だけで洗い流していた時期もあったのですが、菜食中は何ともないものの、動物性食品をちょっとでも食べると、とたんに痒くなり、半年ぐらいでやめてしまいました(-_-)

2011年7月24日日曜日

大変身!!劇的ビフォーアフター『パプちゃん』

お父さん犬の『パプちゃん』はトイプードルとマルチーズのミックス犬のため、たまに美容院で毛をカットしてもらいます。

本日・・・

ビフォー


アフター

2011年7月22日金曜日

塩麹にも適温があった!

一昨日から台風のおかげで気温がグッと下がりましたが、一日一回は混ぜている熟成中の塩麹が、なぜか勢いよく発酵し、あふれる寸前でした。


それまでの猛暑でほとんど変化がなかったので、気温が上がっても発酵する場合としない場合があるんだ、と勝手に解釈していましたが、どうやら麹菌にも適温があるようですね。

猛暑の間はじっと我慢していたのかもしれません(^_^;)

と、ここまで書いて、「麹菌 発酵 適温」で検索してみると・・・

麹カビ菌は、増殖するためには酸素が必要な好気性菌で、繁殖適温は25度~30度で、50度前後で死滅します。甘酒つくりでは60度前後で米を糖化させますが、それは麹カビ菌の酵素の働きを利用したもので、その温度帯では麹カビ菌そのものは生きていくことができません。

なんと、適温は25~30℃でした!

そういえば、昔、味噌屋さんや醤油屋さんで聞いたことがある…。

西日の当る台所なので、猛暑の日は室温が40℃を超えているはずですが、じっと健気に耐えていたのですね(>_<)

スプーンでかき混ぜると、約5cmも下がりました。

2011年7月21日木曜日

ミミズの大量死!?

今朝、いつもどおりに犬の散歩に出かけたところ、マンション内の敷地上や道路上のいたるところでミミズが大量に死んでいました。

猛暑の日中、判断を誤って道路を渡ろうとしたドジなミミズが干からびて死んでいる姿はたまに見かけますが、このように大量に死んでいるのを見るのは初めてです。

台風のせいでしょうか?

地震の前兆という説もあるそうですが…。

2011年7月18日月曜日

「ウォーターシャープ」が売れているお店

先日、半年ぶりで訪問した都内の某自然食品でのこと。

弊社の商品は簡易包丁研ぎ器「ウォーターシャープ」だけお取り扱いいただいています。

昨年の11月からご注文をいただき、途切れることなく売れ続け、トータルで数十本になります。

なんでロングセラーで売れるのか、その秘密を聞き出そうとしたところ、「何もしていない」とのこと。

お客様が知り合いに紹介し、知り合いがまた知り合いに紹介したりプレゼントする、といったぐあいで勝手に広まっているようです。

包丁メーカーが業務用に開発した、というのがセールスポイントだそうですが、それまで使っていた簡易包丁研ぎ器とは全く切れ味が違うとのことで、口コミで広まっているようです。

弊社が理想とする商品の広まり方で、とてもうれしいお話でした。

飽きない食べ物と飽きる食べ物

これまで、何度も食べ物のマイブームがありました。

それは、いつでも、身体に不足しているものであり、身体が要求するのです。

よく覚えているのは、オーサワジャパン時代、15年ぐらい前にマクロビオティック食品の輸入会社「ミトク」さん経由で仕入れたイタリアの「ペペロニソース」。(売れなくなったのか、いまはありません)

オーガニックの唐辛子とオリーブオイルと食塩だけのシンプルなビン入りのソースなのですが、初めて食べたとき、身体中が興奮して夢中になってしまいました。

しばらくハマり、週一のペースで山盛りのペペロンチーノを作り、食べまくりました。

でも、3か月も食べ続けると、パタッと身体が要求しなくなるのです。

不思議な体験でした。

その後、3年ほど前、海の精時代に「遠忠食品」さんに作っていただいた「柚子胡椒」。

それまでも柚子胡椒は何本も買って食べてはいましたが、冷蔵庫で賞味期限切れになることがほとんどで、完食することはありませんでした。

それが、遠忠食品さんで作っていただいたものは口当たりがよく、いくらでも食べられるのです。

これもしばらくハマり、旅行にも持参するぐらいでした。(油消しになるので外食に便利です)

でも、やはり3か月ぐらいでマイブームは去りました。

香辛料系の食べ物で身体が一時的に要求するものは、ある程度、成分が補充されると必要なくなるのでしょうね。

塩麹のマイブームは5カ月が経ちましたが、まだまだ飽きません。

香辛料のような陰性の強い刺激物とは違いますので、当分続くのでしょうか。

それとも、味噌や日本酒と同じ麹なので、一生飽きないのかもしれません。