2018年1月31日水曜日

3月26日の投稿

3月26日(日)、入院生活67日目、術後46日目、リハビリ36回(日曜はお休み)。

先日90歳で亡くなられたチャック・ベリー。


初めて「ジョニービーグッド」を聴いたのは高校の時でした。

あの

チャチャチャ チャチャチャチャチャ♪

チャチャチャ チャチャチャチャチャ♪

のギターのフレーズは、メチャメチャカッコ良く、衝撃的でした。

90歳まで長生きした秘訣は、ギターを弾きながら片足上げてケンケンで動き回る足腰の強さにあるのでしょうね(^^)

何歳までできたのか知りませんが、あれは相当鍛えているはずです。

よし、決めた!

リハビリの目標は、あの「ダック・ウォーク」しながらブルースハープを吹くこと(笑)。

退院して路上に復帰したら、さっそく練習しよう。

と、冗談はさておき、昨日のリハビリで、リハビリ室から病室まで100mぐらいをキャスターなしの歩行器で歩きました。

車椅子だったら1分もかからないところを5分ぐらいかけて一歩一歩、歩きました。

1/2なので左足にかけられる体重は20kg ぐらい。

幸い痛みはなく、ベッドまで無事にたどり着きましたが、歩行器を握る手に汗をかきました。

来週2/3、再来週全体重、その翌週の検査でOK が出れば退院です。

昨日のご飯は、

昼の「豆腐ハンバーグおろしソース」ハンバーグが抜けて「豆腐おろしソース」でした

夜の「厚揚げとチンゲン菜のオイスターソース」オイスターソースは使っていません


あとはメニューどおりでした。


このところ、なぜか、茄子、ジャガイモ、トマトなどの季節外れの陰性野菜が減っています。

きょうは雨降りで外は寒そうですね。

日曜でリハビリはお休みなので自主トレします。

2018年1月13日土曜日

3月25日の投稿

3月25日(土)、入院生活66日目、術後45日目、リハビリ36回目。

ふと新聞の1面を見るとロッキングオンが発行している「SIGHT」の広告が載っていて、

「電力が足りているのに原発を再稼働。その欲望が怖い」

とロッキングオンらしからぬメッセージが!

バックナンバーを調べると、

「70年間戦争しなかった日本にYESと言いたい 」

「老人が始めた戦争で死ぬのは若者」

「安倍政権は違憲だ」

と、どれもこれも的を射た過激なメッセージばかり。


発行人の渋谷陽一っていったらロックの評論家というイメージしかなかったけど、長年「rockin’on」を発行しながら、こんな活動をしていたんですね。

で、渋谷陽一の経歴を見ると、なんとまぁ明治学院の先輩でした。

年は4つ上だけど二浪しているので学年は2つ上で中退。

当時、花井はブルース&ロックのサークルにいて、1つ先輩のALFEEが所属していた軟弱フォークソングサークルや別のサークルとも交流がありましたが、渋谷陽一の名前は聞いた覚えがありません。
忘れただけかな?

松本 祐一君、覚えてる?

退院したら本屋で立ち読みしてみよう。

さて、昨日の普通食と特別食を比べてみると、




昼のメインの豆腐料理は「豚肉のきのこあん」も「鮭の菜種焼き」も応用できなかったようで全く無関係の料理です(^^)

「ブロッコリーのおかか合え」やっぱりおかか抜き

夜の「つくねの豆乳煮」つくねが豆腐になって「豆腐の豆乳煮」!

そろそろ栄養士さんの思考パターンが読めるようになってきました(笑)

きょうも1/2で歩くリハビリですが、1/2をちょっとでも超えると先生からNG を出されるので慎重に・・・

3月24日の投稿

3月24日(金)、入院生活65日目、術後44日目、リハビリ35回目。

昨日の検査の結果、接合部のズレはなく順調とのことで、晴れて体重の1/2をかけられるようになりました。

1/2かけられるということは両足で立てるということで、1/3とは世界が違います。

1/3はクラシックバレエで片足を爪先だけ床につけるような立ち方なので安定しませんが、1/2は普通に立てるのです。

トイレでパンツを下げる時も倒れる不安がほとんどなく、これだったらフンドシでも大丈夫そうです(笑)。

ただ、そのまま便座に腰掛けようとしたところ、左足に力が入らず“膝カックン”になりそうでした。

入院して見る見るうちに足が細くなり、筋力が衰えていることは想像できましたが、これほどとは!というぐらい力が入りません。

でも、骨折直後に立ち上がろうとした時に左足がコンニャクみたいで立てなかったのに比べれば雲泥の差があります。

65日ぶりに立てたのは、赤ちゃんが初めてタッチができた時のような喜びです。

主治医の先生のお話によると、1/2の次は2/3、その次に全体重で退院だそうです。

画像は昨日の昼ご飯と晩ご飯。



普通食のメニューと比べてみると、


昼の「さばのおろし煮」鯖が豆腐になりました

夜の「カレイの野菜あんかけ」カレイが豆腐になりました

「チンゲン菜のオイスターソース炒め」オイスターソースは使っていません

「手作り杏仁豆腐」代替品はありませんでした(笑)

あ、歩行器になるか松葉杖になるか、まだわかりません(^^)/

車椅子はしばらく併用のようです。

3月23日の投稿

3月23日(木)、入院生活64日目、術後43日目、リハビリ34回目。

噂には聞いていましたが、ブルースマンの大木トオルはこんな活動をしているんですね。



子供の頃、昭和30年代までは犬は放し飼いが普通で、飼い犬も野犬と一緒に群れているのだ当たり前でした。

家の前の路地にも10匹ぐらいの野犬グループがいて、いつも道の真ん中でたむろしているので、特に夜はその脇を通り抜けるのが怖かったです。

ゆっくりと知らん顔して通りすぎないと吠えられるし、走って逃げようものなら集団で追いかけてきました。

ただ、野犬なりに処世術を身につけていて、手を出さない限り、絶対に咬まれませんでした。

咬んだら保健所行き、ということを知っていたのでしょう。

それが、確か小学校3年か4年の頃、保健所の野犬狩りが始まり、飼い犬は首輪をつけて繋がれ、あっという間に放し飼いの犬が街から消えてしまいました。

小学校の近くでなついていた野犬もいなくなって悲しかったことを覚えています。

あの野犬狩り、今にしてみれば東京オリンピックのせいだったのかもしれないですね。

近くの国道1号線を聖火ランナーが走りましたから・・・。

画像の3枚目と4枚目は昨日の昼ご飯と晩ご飯。




昼のスパゲティーは本当は「ツナのトマトソーススパゲティ」でした。

あとはジョアの替わりにリンゴジュースが出て、ほかのおかずは普通食と変わらないようです。

そうだ、きょうの検査の結果次第では車椅子から歩行器に変わりますが、どうなることやら・・・(^_^;)

3月21日の投稿

3月21日(火)、入院生活62日目、術後41日目、リハビリ32回目。

昨日、病院食のメニュー表の投稿をしましたが、昨日の昼ご飯で初めて実際の料理とメニューを見比べることができました。

【昼ご飯】
・れんこんの梅おかか合えおかかが抜かれています。晩ご飯のフリカケも練り梅に替わっているので、鰹節は使ってもいいよって栄養士さんに言ったのに、魚扱いされたようです。


【晩ご飯】
・クリームシチューただ野菜を煮ただけでクリームになっていませんでした。乳製品や小麦粉を入れる前の状態から手をつけられなかったようです(笑)。もちろん肉や魚のトッピングはありません。
・シーザーサラダ普通食ではこれも何かトッピングするのでしょうね。
・ふりかけ おかか練り梅でした。


と、見比べるといろいろなことが想像できるので、これから食事中の楽しみが増えました(^^)

ところで昼ご飯の「擬製豆腐」(2枚目のアップ画像)、40年前にリマクッキングスクールで桜沢里真先生から何度も教わった料理ですが、まさかこんなところで出会うとは!?

あまり美味しくないし、地味だし、メニューを見なければ何の料理かわからなかったでしょう。

もちろん里真先生の擬製豆腐は味わい深く絶品でした(・・・はず)。


そういえば、お隣のジイサン、風邪がますます酷くなっていますが、どうやら本日転院されるようです。

とりあえずはやれやれですが、後にどういう方が入られるかわからないので、ちょっと不安。

整形外科病棟なので歩けない方がほとんどですが、ウンコが臭くない方を希望します(笑)。

隣のジイサン、風邪は引いていますが、ウンコは臭くないので許せました。

まぁ、こればっかりは贅沢言えませんが、皆さん、同じ病院食を食べているはずなのに全く臭いが違うんですね。

いい勉強になりますが・・・(^_^;)

きょうからまたリハビリが始まりますが、今週末には1/2の体重がかけられるよう頑張ろうっと。