「玄米葛クリーム」の食べ方 その3
まー、これが一番無難な食べ方でしょうね。
体調を崩した時も健康維持・増進を図りたい時も、この組み合わせだったらハズレはありません。
ところで、この「海の精 紅玉ねり梅」のチューブ入り、海の精時代に開発に携わった商品ですが、外食や旅行の時の体調管理に重宝します(^^)
2013年11月27日水曜日
「玄米葛クリーム」のモニター募集
(11/26 Facebook投稿)
昨日、某自然食品店に新発売の「玄米葛クリーム」の商品説明に伺 い、整腸作用の体験談をお話したところ、
「胃にはどうなの?」
と聞かれ、ハタと困ってしまいました。
そういえば、整腸作用は実際に体験しているのですが、胃は丈夫な ので効果がわからないのです。
お店の方曰く、巷には胃炎や胃潰瘍で困っている方がたくさんいる とのこと。
「胃にはどうなの?」
と聞かれ、ハタと困ってしまいました。
そういえば、整腸作用は実際に体験しているのですが、胃は丈夫な
お店の方曰く、巷には胃炎や胃潰瘍で困っている方がたくさんいる
「たぶん胃にもいいはずです」
とは答えたものの、不安(^_^;)
どなたか、胃炎や胃潰瘍の方、人体実験していただけませんか。
一日一食、朝でも昼でも夜でも構いませんが、一食だけ「玄米葛ク リーム」を召し上がっていただき、一週間ぐらい続けていただきた いのです。
ご協力いただける方、コメントかメッセージをお送りください<( _ _)>
予算の都合上(笑)、先着3名様とさせていただきます。
**********************
このFBの投稿をFB友達の星川まりさんがシェアしていただき、こんな素敵なコメントをいただきました。
うれしい!(^^)!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
胃に「玄米葛クリーム」が有効かどうか、胃炎や胃潰瘍の方にモニ ターになって頂きたい!と、発売者の花井さん。誰かなりませんか ?花井さんのマクロビオティックに則った美味しさと健康のビジョ ンは友人として信頼してます、太鼓判です。
とは答えたものの、不安(^_^;)
どなたか、胃炎や胃潰瘍の方、人体実験していただけませんか。
一日一食、朝でも昼でも夜でも構いませんが、一食だけ「玄米葛ク
ご協力いただける方、コメントかメッセージをお送りください<(
予算の都合上(笑)、先着3名様とさせていただきます。
**********************
このFBの投稿をFB友達の星川まりさんがシェアしていただき、こんな素敵なコメントをいただきました。
うれしい!(^^)!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
胃に「玄米葛クリーム」が有効かどうか、胃炎や胃潰瘍の方にモニ
続・リンゴの農薬散布回数
昨日、Facebookに以下の投稿をしたところ、有機農産物や無添加食品を取り扱 われている「メルカ・ウーノ」の森田社長より、
「以前の農薬表記は、殺菌剤と殺虫剤を混合で使用すると1回のカ ウントでしたが、現在ではそれは2回とカウントされます。」
とのコメントをいただきました。
森田先輩、ありがとうございました<(_ _)>
**********************
「以前の農薬表記は、殺菌剤と殺虫剤を混合で使用すると1回のカ
とのコメントをいただきました。
森田先輩、ありがとうございました<(_ _)>
**********************
先日、某自然食品店に買い物に行ったときのこと。
野菜や果物に農薬の散布回数が書いてあり、ふとリンゴに目をやる と、「5割減、16回」と書かれていました。
30年ぐらい前、商品開発のために全国を回っていた頃、東北のリ ンゴ農家にも何度も訪ねていろいろと教わりましたが、当時の慣行 栽培の防除暦によると、リンゴの散布回数は確か8~10回ぐらい だったと記憶しています。
それが5割減で16回ということは慣行栽培では32回ということ になります。
そこで、「りんご 防除暦」で調べてみると・・・
富山 17回
青森 10回
福島 14回
青森 13回
岩手 13回
長野 17回
群馬 12回
長野 12回
県やJAによっても違うようですが、みな10回台でした。
きっとお店の方が書き間違えたのでしょうね(^_^;)
野菜や果物に農薬の散布回数が書いてあり、ふとリンゴに目をやる
30年ぐらい前、商品開発のために全国を回っていた頃、東北のリ
それが5割減で16回ということは慣行栽培では32回ということ
そこで、「りんご 防除暦」で調べてみると・・・
富山 17回
青森 10回
福島 14回
青森 13回
岩手 13回
長野 17回
群馬 12回
長野 12回
県やJAによっても違うようですが、みな10回台でした。
きっとお店の方が書き間違えたのでしょうね(^_^;)
リンゴの農薬散布回数
先日、某自然食品店に買い物に行ったときのこと。
野菜や果物に農薬の散布回数が書いてあり、ふとリンゴに目をやる と、「5割減、16回」と書かれていました。
30年ぐらい前、商品開発のために全国を回っていた頃、東北のリ ンゴ農家にも何度も訪ねていろいろと教わりましたが、当時の慣行 栽培の防除暦によると、リンゴの散布回数は確か8~10回ぐらい だったと記憶しています。
それが5割減で16回ということは慣行栽培では32回ということ になります。
そこで、「りんご 防除暦」で調べてみると・・・
野菜や果物に農薬の散布回数が書いてあり、ふとリンゴに目をやる
30年ぐらい前、商品開発のために全国を回っていた頃、東北のリ
それが5割減で16回ということは慣行栽培では32回ということ
そこで、「りんご 防除暦」で調べてみると・・・
富山 17回
青森 10回
福島 14回
青森 13回
岩手 13回
長野 17回
群馬 12回
長野 12回
県やJAによっても違うようですが、みな10回台でした。
きっとお店の方が書き間違えたのでしょうね(^_^;)
青森 10回
福島 14回
青森 13回
岩手 13回
長野 17回
群馬 12回
長野 12回
県やJAによっても違うようですが、みな10回台でした。
きっとお店の方が書き間違えたのでしょうね(^_^;)
2013年11月23日土曜日
モロミ漬けに昆布を入れると一石三鳥(^^)
「手づくり醤油の素」のモロミ漬けを楽しまれている方へ。
野菜から汁が出て水っぽくなったら昆布を入れてみてください。
昆布が水を吸い、床の旨味も増え、昆布も美味しく食べられて、一 石三鳥ですよ(^^)
野菜から汁が出て水っぽくなったら昆布を入れてみてください。
昆布が水を吸い、床の旨味も増え、昆布も美味しく食べられて、一
2013年11月22日金曜日
登録:
投稿 (Atom)