2016年9月19日月曜日

お米の貯蔵方法について

久しぶりの投稿になりますが、8月中旬~下旬にかけて、facebookでお米の貯蔵方法について話題にしましたので、取りまとめて保存版にしておきます。

お米は精米すると白米にしろ分搗き米にしろ、蒔いても発芽しない死に米となり、時間とともに酸化もしますので、玄米で貯蔵して炊く直前に精米するのが美味しく、健康にもいいのです。

でも、その玄米も、籾摺り機の性能にもよりますが、籾摺り時に玄米の表面に傷がつき、そこから酸化して、時間とともに生命力=発芽率が落ちます。

ただ、玄米の状態で低温貯蔵すると発芽率は落ちにくくなり、常温では一年もすると完全な死に米になりますので、低温貯蔵がいいのです。

  【参考】https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsam1937/66/3/66_3_51/_article/-char/ja/

      「本文PDF」を開くと、56頁の「表5」に籾摺りして12ヶ月貯蔵後の貯蔵温度別の発芽率等のデータが載っています。

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsam1937/66/3/66_3_51/_pdf


    5℃で貯蔵すると、1年経ってもほぼ90%以上の発芽率なのに、25℃で貯蔵したものは0%、つまりまったく発芽しない死んだ米になるのです。

    だから、真空包装の玄米でも、開封したら冷蔵するのが一番。

また、玄米は呼吸しているので真空包装にすると酸化はしなくても死んでしまうとの説がありましたが、どうやら空気に触れても発芽率は落ちますので、真空包装が一番いいようです。

  【参考】https://agri-1.com/culture/hatugatest.html

     玄米は生きていますので当然呼吸しています。

    そして呼吸することによって内部の分解酵素が働きます。

    この酵素作用が進むほど、玄米は古米化して行くことになります。

    鮮度を保持すること、言い換えれば古米化を遅らせるためには、一つは、呼吸を出来るだけ少なくすることであり、もう一つは、酵素作用を抑制することです。


マクロビオティックを提唱された桜沢如一先生の著書にも籾摺りしたての「今すり米」という言葉が随所に登場しますが、籾を低温貯蔵して、「今すり米」で食すか、もしくは籾摺りしてすぐに真空包装して低温貯蔵するのが理想的ですね。

また、ご家庭でも開封したら冷蔵保管がおすすめです。

特に発芽玄米で召し上がられているご家庭ではなおさらです。

せっかく発芽玄米機能付きの炊飯器を使っても、初めから死に米だったら腐るだけですから・・・


2016年8月22日月曜日

「梅肉エキス入り ねり梅」新発売!!

本日発売の「梅肉エキス入り ねり梅」。

ねり梅に梅肉エキスを5%配合しました。


右は梅肉エキスが入っていないダミー。

5%入れただけですが、色が全く違いますね。

さっそくご飯でいただきましたが、ほど良い酸味でご飯が進みます。

チューブ入りなので、その時々の体調に合わせて身体が求めている量だけ食べられて便利。

また、バッグに入れて外食や旅行のお供にも。

100g入り、630円(税抜き)

本当は今日これを持って営業に回る予定でしたが、台風のため中止(*´з`)

2016年8月2日火曜日

「梅肉エキス入り ねり梅」で紙要らず

今朝も紙要らず(^^)/
昨日、お昼ご飯に「梅肉エキス入り ねり梅」を食べたせいでしょう。


そういえば、梅肉エキスって、そのまま舐めるか熱湯に溶いて飲むぐらいで、ご飯と一緒に食べることはありませんね。
菌やウィルスに対しても有効で、“天然の抗生物質”と言われていますが、ご飯と一緒に食べることによって、ご飯とともに消化・吸収されるので腸そのものが健康になるのでしょう、たぶん・・・
同じく紙要らず効果の高い「玄米葛クリーム」は、開封してしまうと一袋食べきってしまわなくてはいけませんが、この練り梅はご飯と一緒に美味しく食べられるので簡単に紙要らずになれますよ(笑)

「梅肉エキス入り ねり梅」開発秘話

(8/1 facebook 投稿)

続「梅肉エキス入り ねり梅」開発秘話


「陰陽ライフの一汁一菜教室」を開いたことがあるぐらい、
いつの間にか一汁一菜ができる商品がそろいました。
「玄米飯炊釜」で炊いたとびっきり美味しいご飯と、
「手づくり醤油の素」の100%活きている生醤油、
活きている漬物「手づくり醤油の素」のモロミ漬け、
これで美味しくて健康的な、ご飯が主役の一汁一菜ができてしまうのです。
ただ、欲を言えば梅干がほしいなぁと以前から考えていましたが、
大粒の梅干を丸ごと食べられるほどの梅干好きではないのです。
そこで、好きな量だけ食べられるチューブ入りの練り梅を考えましたが、
ただの練り梅では面白くない。
梅干の味とケンカせず、梅干よりも身体にいいもの・・・
そうだ、梅肉エキスがあるじゃないか!
梅干以上に体調によっては食べづらいものですが、
若い頃から下痢や腹痛のときは梅肉エキスに助けられてきました。
1%、3%、5%・・・と配合を変えて試作してみましたが、
ほど良い酸味で食べやすい5%に決定し、商品化することにしました。
以前から外泊をする時は必ずチューブ入りの練り梅を携行していましたが、
これからは、よりパワーアップした「梅肉エキス入り ねり梅」を持ち歩きます。
そのまま舐める、ご飯と一緒に食べる、熱湯やお茶に溶いて梅醤番茶の代用に・・・
いろいろ使えて便利そうです。
また「陰陽ライフの一汁一菜教室」を再開しますので、お声がけください(^^)/

「梅肉エキス入り ねり梅」新発売!

(7/31 facebook 投稿)

今朝、久しぶりの紙要らずでした。
このところビールの量が増えていたので少しゆるめだったのです(^_^;)
実は、昨日の「やさい村」のデモ販で本邦初公開した「梅肉エキス入り ねり梅」、これが効いたようです。


お昼ご飯に「玄米飯炊釜」で炊いた無肥料栽培の佐藤さんの七分搗き米ご飯に、このねり梅をつけていただいたのですが、おいしくておいしくてお腹一杯いただいてしまいました。
デモ販終了時にオーガニックビールを一杯いただき、家に帰ってからいつもどおりビールと純米酒をいただきましたが、今朝は紙要らず(^^)/
「玄米葛クリーム」の相乗効果と同じように、梅干と梅肉エキスの相乗効果があるのでしょうか。
柿渋のように不味くないし、ほどよい酸味があり、普通にご飯を美味しく食べながらできる健康法なので、これいいかも!(^^)!
梅肉エキス5%配合、100gチューブ入りで630円(税抜き)。
発売はお盆明けの予定です。

2016年7月23日土曜日

久しぶりの投稿です

6月11日以降、また投稿がストップしていました。

今年は大厄のせいか、パソコンに振り回された半年でした。

昨年末にマルウェア云々が初登場して以来、facebookが使えなくなったり、急にシャットダウンしたり、他の方には迷惑はかけていなかったようですが、仕事に支障を来すようになり、5月に3年前の状態にリカバリーし、それでもダメだったので6月に完全に購入時までリカバリーしました。

その後、5月決算の申告が今月末なので、11日の週に1日を除いてほぼ缶詰めになって16日に税理士さんにデータを送りました。

リカバリーのおかげで以前の会計ソフトが使えなくなったため、税理士さんおすすめの新しい会計ソフトを使っての作業でしたので、ちょっと大変でした。

久しぶりに疲労困憊(-_-;)

ということで、この間にfacebookに投稿したもので残してもよさそうなものだけ投稿します。

2016年6月11日土曜日

新刊「若杉ばあちゃんの食養相談室 食い改めのススメ」

吉度日央里さんが編集された若杉ばあちゃんの新刊「若杉ばあちゃんの食養相談室 食い改めのススメ」をご恵贈いただきました。


巻末の「若杉ばあちゃんオススメの調味料・お茶・土鍋・手当て用品」に陰陽ライフの「玄米飯炊釜」をご紹介いただきました。


若杉ばあちゃん、日央里さん、ありがとうございます<(_ _)>

7月2日に出版記念講演会も開催されます。
https://www.facebook.com/events/1691770687763213/